【The Last of Us remastered】サバイバルアドベンチャーの傑作|難易度高めでもストーリーが神!
2016/12/04
0
PS4版「The Last of Us Remastered」の感想
初稿:2016.12.04
改稿:2020.04.12
PS4を持っていてこれをプレイしないのは勿体ないといえる超傑作ゲームです。
クリアしたのでその感想を交えつつゲームの紹介です。
1.PS4版「The Last of Us Remastered」とは
出典:https://amzn.to/3LLm0f7
概要
PS4で体験する、美しくも残酷な世界
全世界で600万本以上を売り上げ、
国内外で数々の賞を獲得したPS3用サバイバルアクション『The Last of Us(ラスト・オブ・アス)』が、PS4に登場。
些細なミスが命取りとなる緊張感あふれるゲームデザインや、
文明崩壊後のアメリカで人々が資源を略奪しあう世界、そしてそこで展開する、
ある男と少女のストーリー……。
フルHD(1080p)に対応し、
PS4の持つ高い描画力によってさらに美しさと残酷さを増したグラフィックが、
プレイヤーをより没入感の深いゲーム体験へと誘う。
引用元
https://amzn.to/2XtQ4Ew
PS4で体験する、美しくも残酷な世界
全世界で600万本以上を売り上げ、
国内外で数々の賞を獲得したPS3用サバイバルアクション『The Last of Us(ラスト・オブ・アス)』が、PS4に登場。
些細なミスが命取りとなる緊張感あふれるゲームデザインや、
文明崩壊後のアメリカで人々が資源を略奪しあう世界、そしてそこで展開する、
ある男と少女のストーリー……。
フルHD(1080p)に対応し、
PS4の持つ高い描画力によってさらに美しさと残酷さを増したグラフィックが、
プレイヤーをより没入感の深いゲーム体験へと誘う。
引用元
https://amzn.to/2XtQ4Ew
人間が正気を失い化物にしてしまう病原体が蔓延し、荒廃してしまった世界が舞台。
主人公のジョエルはパンデミックの際に娘を亡くしてしまい、
その20年後にジョエルはちょっとしワケありの少女エリーを安全な隔離区域から別の場所に移動させる仕事を引き受けます。
シナリオの始まりはそんな感じです。
2.PS4版「The Last of Us Remastered」の感想

本作「The Last of Us Remastered」は無事クリアしました。
総死亡回数79回と死にながら先に進んでいくようなゲームでしたが、傑作です。
クリッターと呼ばれる化物化した人間がかなり恐怖です。
ゾンビと違ってダッシュで走ってくるので一度感づかれたら最後です。
あと銃の弾が基本少ないので無駄撃ちすると無理ゲーになります。
全体的に壮大なストーリーです。
荒廃した世界では人間もまた化物と同じくらい敵となって襲いかかってきます。
昨日の友が今日の敵みたいな感じです。
殺伐とした世界観ではあるものの、はじめの頃ジョエルはエリーを邪険に扱っていたのに、
徐々にエリーへの接し方が優しくなっていくところが良いですね。
「The Last of Us Remastered」のDLCも出ています。
エリーと亡くなった親友のお話を交えつつ本編を補完するような物語です。
本編が気に入ったら遊ばないと勿体ないです。
PS3版をリマスターした作品なので、「大丈夫かな?」なんて思うかもしれないですけど、
グラフィックは超美麗です。
大人気の本作は続編の発売も決定しています。
全世界で流行した新型コロナ問題の都合で発売日は延期となったようですが、
発売を待っています!
【PS4】The Last of Us Remastered PlayStation Hits 【CEROレーティング「Z」】 Amazon.co.jpで詳細を見る https://amzn.to/3LLm0f7 |
【PS4】The Last of Us Part II 【CEROレーティング「Z」】 Amazon.co.jpで詳細を見る https://amzn.to/3NOfu9J |
<関連記事>
【The Last of Us remastered】サバイバルアドベンチャーの傑作|難易度高めでもストーリーが神!
https://yoshinagon.com/blog-entry-825.html
【The Last of Us Part Ⅱ】サバイバルアドベンチャーの傑作続編|いつ発売されるのか?
https://yoshinagon.com/blog-entry-1131.html
【The Last of Us® Part I】グラフィックを最新化した神ゲー|ただし・・・新作とは言えない【感想】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1964.html

