【PTV-3000】「Let's note CF-SX4」 から「PTV-3000」でTVへ映像出力してみた件
2016/02/27
0
「PTV-3000」を使ってノートパソコンの映像をTV出力してみた
PTV-3000を使用してノートパソコンの映像をテレビ出力することにチャレンジしてみました。
今となっては「Chromecast」なんかでもできちゃう手法なんですが、そのご紹介記事です。
なんと4コマ漫画で解説付き!
初稿2016.02..27
改稿2020.01.13

PTV3000とはMiracast™に準拠したワイヤレスディスプレイ用テレビアダプターで、
対応スマートフォンやPCの画面を最大1080PのフルHD解像度でテレビにワイヤレスで
表示させることができる製品です。
そもそもPTV-3000を買っていたのはAndroidスマホ向けに発売されていたアドベンチャーゲームを
テレビに出力して遊べないか試してみたかったからです。
結論だけいえば、スマホからの出力ではモッサリしていて実用に耐えなかったのでした。
そういったわけで、テレビに差しっぱなしにしていました。
というか今なら「Chromecast」を使ったほうが無難ですよ・・・
やれることも多いですしね。
「Let's note CF-SX4」なら液晶テレビをサブディスプレイとして使用できるのではないかと
思って試してみました。
なかなか良い感じで動いてます。
ADVゲーム程度なら普通に遊べます、うん。素晴らしい。
音はヘッドフォン「JBL EVEREST 700」を使ってPCとbluetoothで繋いで聞いています。
なかなか良いあんばいです。
音声を「PTV-3000」に送らずにすむためにその分の帯域を画像データの伝送に使えるのかな。
「コミPo!」で絵を作成しながらゲームを流して「Let's note CF-SX4」のCPU使用率、
メモリ使用率50%以下です。
結局のところ「PTV-3000」は物置の肥やしになりました・・・
TVに出力して遊ぶくらいなら、最初からPS4用のゲームを購入すればいいわけで、あえて「PTV-3000」を
使用するメリットがないことに気づいたからです(汗)
安物買いの銭失いです。
一方で、「CF-SX4」のほうは長らく母艦として使っていましたが、最近はサブのノートパソコンとして
ポジションチェンジはあったものの活躍してくれています。
<関連記事>
【PC】「Let's note CF-SX4」 のベンチマークチェック(SSD換装&メモリ増設&Windows10アップデート後)
https://yoshinagon.com/blog-entry-783.html