【VPCX118KJ/B】ソニー製「VaioX」にlubuntu13.04をインストール|WindowsからLinuxへ【検証】 | 少年よガジェットを抱け!! TO BE WRITER!

【VPCX118KJ/B】ソニー製「VaioX」にlubuntu13.04をインストール|WindowsからLinuxへ【検証】


ソニー製「VaioX」+「lubuntu13.04」の感想


初稿:2013.07.06
改稿:2020.04.16

軽量だけが取り柄のポンコツノート「VaioX」のリバースにチャレンジです。


1.Vaio XのOS変更を検討


vaioXをwindows8にアップグレードして使っていたのですが、
それでもwindows8にアップグレードしたdynabook RX2の使い勝手には遠く及ばず
放置していたのですが、放置しているのも可哀想なのでlinuxを入れて上げる事に
しました。

使い勝手が悪いのはAtom系のCPUの非力さによるモノでどうしようもないんですけど。

というわけで久々に入れてみようかと思ったのが流行のubuntu。
こいつは6.x台のものをloox uに入れてみたりしたこともあったのですが、
loox u自体ちょっとアレな感じだったので結局使わずじまいだったわけです。

で、今度こそは!って事で情報を集めてみると
グラフィックドライバがvaioXのそれをサポートしていないとか、
ちょっと残念な情報をいくつか目撃。

挫折。

で、しばし調べてみるとubuntuの従姉(?)のlubuntuなる軽量linuxパッケージを
発見しました。
こちらを入れてみることにしました。

lubuntu13.04
http://www.lubuntu.net/


2.Linuxを入れてみる


CDに焼いて起動。
(ちなみにwindows8を入れたvaioXだとF2キー長押しでbios画面を起動できます。)

インストール画面まではサクサク進みますが。。。

途中で電源が落ちる謎の事象に遭遇!

電源ボタンを押下して反応なし!
vaioXたん死亡?

調べてみるとソニーストアに情報がありました。
[Windows 8]電源が入らない
http://qa.support.sony.jp/solution/S1206260039305/

ええ?! 結構致命的な現象じゃないすか?
対応は↓

ポイント
A:使用環境を確認し、PC本体の放電を行います


ってことでバッテリーを外したり、付けたりしながら何度もインストールにチャレンジ。
しかしインストール画面の前で電源が落ちるなどしてインストール出来ず。

そのたび毎にバッテリーの脱着をくり返すわけですが、
さすがに7,8回くり返すと面倒臭くなってきます。

そこでバッテリーを最初から外しっぱなしにして電源ケーブルに接続し、
メディア起動させてみるとさもありなん、あっさりとインストール完了。

というわけでlubuntu13.04を入れたvaioXですがまだ殆ど起動していません(汗
kdriveが対応してくれればなあと思ったりしたのですが、世間ではdropboxを
使うのが流行のようで。。。

移行を検討中なワケです。

ということで、続きます。
関連記事を参照下さい。

<関連記事>
【VPCX118KJ/B】ソニー製超軽量ノートパソコン「VaioX」|Atom製ポンコツ!
https://yoshinagon.com/blog-entry-493.html

【VPCX118KJ/B】ソニー製「VaioX」にlubuntu13.04をインストール|ポンコツノートPCリバース!
https://yoshinagon.com/blog-entry-732.html

【VPCX118KJ/B】ソニー製「VaioX」+「lubuntu13.04」に「Mozc」をインストール|ポンコツノートPCリバース その2!
https://yoshinagon.com/blog-entry-734.html








 0

COMMENTS

PC