【ASUS Nexus7 ( 2013 ) 】コスパ最高のタブレット名機|Google謹製のタブレット
2012/11/09
0
Asus製「Nexus7 ( 2013 )」の感想|Google謹製タブレットですよ!
初稿:2012.11.09
改稿:2020.04.19
名機「Nexus7」の感想です。
1.Asus製「Nexus7 ( 2013 )」とは
Google謹製のタブレット「Nexus7(2013)」です。
製品の概要は以下のとおりです。
概要
より薄く、より軽く、さらに持ちやすく
薄さは8.6mm、重量は約290gという、圧倒的な薄型軽量ボディを実現。
ベゼル幅を狭くしたことで、液晶サイズはそのままに本体を小型化。
手にぴったりと馴染み、片手でラクラクと持ち運べます。
※ ME571-LTEは約299gです。
114mm[幅]×200mm[奥行]×8.6mm[奥行]
7インチタブレットで世界最高峰の解像度
高精細・広視野角のフルHD(1,920×1,200ドット)IPS液晶パネルは、文字をくっきりとシャープに、
写真や動画を細部にいたるまで美しく鮮明に映し出します。
撮る楽しみが広がる、2つのWebカメラ
前面(120万画素)と背面(500万画素)の2つのWe bカメラを搭載。背面カメラは、フルHD動画
の撮影に加え、360度のパノラマ撮影もサポートしています。
ケーブル不要。置くだけのカンタン充電
ワイヤレス給電規格Q i(チー)に対応しており、本体に充電ケーブルを抜き差しすることなく、
専用の充電機器に置くだけで充電が可能です。
かざすだけで手軽にデータ共有
近距離無線通信技術「NFC」を搭載。NFC搭載のAndroidタブレットの背面同士を近づけるだけで、
写真やWebページ、連絡先などの情報を手軽に共有することができます。
小さなNexus7を、大きく楽しむ方法
画面データの無線伝送規格 Miracast(ミラキャスト)を標準サポート。
ケーブル不要で、Nexus7の中にある写真や動画を大画面T Vで楽しむことができます。
引用元
https://amzn.to/2Kh9PXT
より薄く、より軽く、さらに持ちやすく
薄さは8.6mm、重量は約290gという、圧倒的な薄型軽量ボディを実現。
ベゼル幅を狭くしたことで、液晶サイズはそのままに本体を小型化。
手にぴったりと馴染み、片手でラクラクと持ち運べます。
※ ME571-LTEは約299gです。
114mm[幅]×200mm[奥行]×8.6mm[奥行]
7インチタブレットで世界最高峰の解像度
高精細・広視野角のフルHD(1,920×1,200ドット)IPS液晶パネルは、文字をくっきりとシャープに、
写真や動画を細部にいたるまで美しく鮮明に映し出します。
撮る楽しみが広がる、2つのWebカメラ
前面(120万画素)と背面(500万画素)の2つのWe bカメラを搭載。背面カメラは、フルHD動画
の撮影に加え、360度のパノラマ撮影もサポートしています。
ケーブル不要。置くだけのカンタン充電
ワイヤレス給電規格Q i(チー)に対応しており、本体に充電ケーブルを抜き差しすることなく、
専用の充電機器に置くだけで充電が可能です。
かざすだけで手軽にデータ共有
近距離無線通信技術「NFC」を搭載。NFC搭載のAndroidタブレットの背面同士を近づけるだけで、
写真やWebページ、連絡先などの情報を手軽に共有することができます。
小さなNexus7を、大きく楽しむ方法
画面データの無線伝送規格 Miracast(ミラキャスト)を標準サポート。
ケーブル不要で、Nexus7の中にある写真や動画を大画面T Vで楽しむことができます。
引用元
https://amzn.to/2Kh9PXT
2.Asus製「Nexus7 ( 2013 )」の感想

「Nexuus7」は2012年モデルと2013年モデルの2種類存在しています。
当時のタブレット性能とお値段を比べるとかなりコストパフォーマンスがよい製品でした。
ワタシは「Nexus7」について2012、2013両モデル持っていましたが、非常に満足度の高い製品でした。
最近はスマホの画面サイズが6インチを超えて、ファブレット化が進んでいますが、
2012年、2013年ごろはまだ7インチタブレットは店頭で見る事が出来ました。
最近は7インチタブレットは死滅してしまった感がありますけど・・・
「Nexus7」はASUS製ですが、Google謹製のタブレットということもあって、
AndroidOSのアップデートも結構頑張っていた記憶があります。
またスペック的には重さが300g以下ということで、
電子書籍用タブレットとして大活躍してくれました。
さらに地味に無線給電規格Qiに対応しています。
当時の無線給電はまだ技術のハシリだったので、
実用性の面ではそれほど使い勝手はよくなかったのですが結構衝撃を受けました。
7年以上前の端末なのにAmazonではいまだに取り扱われているところが
出来の良さの証左ですね。
<関連記事>
【Smartia】biglobe社製Androidタブレット、その名は「Smartia」フォーエバー・・・
https://yoshinagon.com/blog-entry-306.html
【Lenovo TAB4 8 Plus】LTE版を1年以上使ってみた感想|これは使えるタブレットです!
https://yoshinagon.com/blog-entry-1273.html
【Huawei MediaPad T2 7.0 Pro】250gの超軽量7インチタブレット!MediaPad T2 7.0 Proは電子書籍にうってつけ!
https://yoshinagon.com/blog-entry-798.html
ASUS Nexus7 ( 2013 ) TABLET / ブラック