【DynabookSS RX2】冷却ファン故障時の東芝神対応の件|Dynabookファンになりそう
2011/10/18
0
「DynabookSS RX2」の冷却ファン故障時の東芝神対応の件
初稿:2011.10.18
改稿:2020.05.19
この記事は「DynabookSS RX2」にある冷却ファンが止ってしまったときの修理の顛末を
紹介しています。冷却ファンは消耗品であることと東芝PCはサポートがしっかりしているのを
実感した出来事をまとめます。
1.「DynabookSS RX2」の冷却ファン故障!
あまり周知されていないようですが、「DynabookSS RX2」も消耗品扱いらしく
為替なんかの24時間自動運転に使うとかなり早いうちにダメになってしまうらしいです。
そんな事情をついぞ知りませんでした。
一度町の電器屋さんに修理を依頼して治ったのですが、
また壊れてしまったらしく今回は東芝さんに修理をお願いしました。
PC自作・チューンナップ虎の巻 二〇二〇
2.「DynabookSS RX2」の修理見積もり
というわけで修理のために引き上げて貰った「DynabookSS RX2」の見積もり来ました。
7万5千円
(゜Д゜;ガーン
なんでも調べて貰った結果電源ファン以外にも、
メイン基板のコネクタに故障箇所があったらしいです。
へぇ。。。
そういえば、SSDに交換する時に基板の一箇所をコキャっとやってしまったことは
記憶にあったのですが動作に問題は無かったので忘れていたのです。。。
それにしてもまさかのこの段階で基板丸ごと交換?!
7.5万出すくらいならもう少しだして新しいノートPCに買い換えます・・・
基板部分は別に交換の必要がない破損だと判断して、取り急ぎ動かなくなったファンの
交換だけの対応をサポートセンターの担当者さんにお願いしました。
あっさりこちらの要望を飲んで頂き再度見積もりをお願いしたところ、現実的な見積もりが
届きました。
ビバ東芝!
通常電化製品って中をイジると保証対象外になってしまいます。
今回の東芝のPCサポートはとても親切でちょっと感動しました。
3.結論
国産のPCメーカーが減る中で、国産PCを買うメリットっていうのは故障したときに
どれだけサポートしてくれるかだと思います。
海外メーカーのサポートは結構「塩」対応なように思うので、
長く使う前提で考えるとますます目に見えないところが重要なポイントになると実感しました。
でも、基本的に勝手に中身をいじったらダメです!
<関連記事>
【DynabookSS RX2】Windows10 インストール後の感想|その1 DynabookSS RX2をWindows10にアップデートしてみた
https://yoshinagon.com/blog-entry-756.html
【DynabookSS RX2】Windows10 インストール後の感想|その2 DynabookSS RX2のWifiドライバ未対応の件
https://yoshinagon.com/blog-entry-758.html
【DynabookSS RX2】Windows10 インストール後の感想|その3 DynabookSS RX2のバッテリーの持ち時間について
https://yoshinagon.com/blog-entry-759.html
【DynabookSS RX2】ベンチマークチェックをチェックしてみた|参考まで
https://yoshinagon.com/blog-entry-778.html
今すぐ使えるかんたん 自作パソコン