【Smartia】biglobe社製Androidタブレット|「Smartia」の思い出を語る【回想】
2020/01/18
0
今となっては誰も知らないかもしれないbiglobe社製のアンドロイドタブレットです。
1.漫画で振り返るSmartia

2.biglobe社製タブレット「Smartia」とは
あまりにもネットに情報が少ないので買ってしまった事を
若干後悔していますが、まぁ暇つぶしにはなります(=▽=;
biglobe社が販売していたSmartiaは写真のような端末です。
当時biglobe社はNEC傘下の会社だったので、全くおなじ製品がNEC本体からは別の名前LifeTouchで販売されています。

(引用元 https://gigazine.net/news/20101209_smartia/)
競合するタブレットとしてはGoogleのNexus7でしょうか。
Smartia自体、白くて見た目は良い感じの端末でした。
Androidのバージョンは2.1です。
年月の経過を感じますね・・・
ちなみにNECのLifeTouchはAndroidバージョンが2.1→2.2に上がりましたが、
何故かSmartiaはアップデートされなかったのは内緒です。
3.開封から初期設定まで
届いたSmartiaの箱を開封すると本体や充電ケーブル、説明書などが入っています。
当然、説明書は読まずに電源ON!
単体ではなんの役にも立たないので、まずWifiネットワークの設定を行いました。
すると自動的に本体のファームのアップデート通知がありました。
不具合の修正アップデートなので、迷わずアップデートします。
当時、このアップデートはAndroidのバージョンアップかと思ったのですが、2.1のままでした。
Smartiaのバージョンはこれ以上アップされることはありませんでした。
AndroidなのでAndroidナビからオススメのアプリをインストールしようとしたのですが、
インストールできない不具合発生!!!(ノД`)・゜・。
とりあえず対処法に従い初期化と再設定を実施。
アプリのインストールは出来るようになりました。
初めてAndroid端末に触れる人には最初から敷居が高い仕様なのも内緒です。
4.まとめ

Androidタブレットの黎明期に発売された懐かしい端末でした。
当時の時点で既に他のメーカに若干の遅れをとっていた感はありますが、
用途を絞って今こういう端末が出れば逆に売れる可能性もありますね!
<関連記事>
【Smartia】biglobe社製Androidタブレット、その名は「Smartia」フォーエバー・・・
https://yoshinagon.com/blog-entry-306.html
【Apple iPad 2020】スタンダードな10インチタブレット|モノラルスピーカーは残念【感想】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1885.html
【HUAWEI MediaPad M3 Lite 10 wp】意外と全然ないお風呂用タブレット|希少価値すら感じる一品
https://yoshinagon.com/blog-entry-1608.html