【仮想通貨マイニング】RIG解体を決断した件|仮想通貨マイニングから撤収開始【終了】
この記事は半年稼働させた仮想通貨マイニングマシンを解体した備忘録です。
1.マイニングRIGについて

ここ半年ほど使用していたマイニングRIGを解体することにしました。
理由は昨今の仮想通貨暴落、燃料費高騰、年末に訪れるであろうイーサリアムのPOS移行。
グラフィックボードも順調に下落しているので、
今が売却の最後のタイミングだと判断しました。
パソコンに増設しているグラフィックボードの構成は以下のとおりです。
というわけで、解体の内容を以下に紹介します。
2. RIG解体

こういうとなんですけど、マイニングRIGって24時間稼働するので気づいたら止まっていることは
少なくなかったりします。
でも、ここ最近は非常に落ち着いていています。
停止するのは月の第二水曜日のWindowsアップデートの時くらいでした。
RX6000シリーズで電力をチューニングしていたこともあって電力効率も良好だったのですが・・・
よる年には勝てず。。。無念。
それはともかく、とりあえず電源を落としました。

電源を落とした後、グラフィックボードの取り外しをすすめていきます。
気づいたのですが、ケーブルに積もったほこり。

火事にならなくてよかった・・・
さて外付けのグラフィックボードを外しました。

とりあえず外したグラフィックボードを並べてみました。
メーカーにこだわりはなかったのですが、並べてみるとなかななかに精悍です。

格好いいですね!
悦に浸っていても仕方ないので、作業をすすめます。
増設していた電源ユニットを外すため、いったん本体を横にして作業を進めます。

電源ケーブルって外れにくいのですよね・・・
マザーボードがもげるのではないかというくらい外すのに苦労しましたが、
一通り増設していたパーツを外しました。
とりあえず解体完了。

マイニングRIGは普通のパソコンに戻りました。
RX6700XTを搭載した普通のゲーミングパソコンです。
FFXVベンチで性能を確認してみました。

RADEON RX6700XTの性能は大したもので、重いと言われるFFXVベンチの計測結果は「非常に快適」
大したものです。
3. まとめ
ゲーミングPCとしては1枚グラフィックボードを残して、
取り外したグラフィックカードは二束三文で売却しました・・・
でも、損したとは思っていません!
盆栽のように戯れることができたので、マイニングPCとして活躍していた期間はプライスレス!
<関連記事>
【仮想通貨マイニング】イーサリアムマイニングのロスタイム|破産寸前です!【悲報】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1936.html
【暗号資産マイニング】マイニングリグは盆栽みたいなもの|思った以上に手間がかかる印象【感想】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1875.html
【NICEHASH】Radeon RX6600XT、RX6700XT、RX600XT|チューニング設定備忘録【仮想通貨マイニング】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1874.html
【NVIDIAとRADEON】グラボ混在環境による相性問題は起きるのか?!【仮想通貨マイニング】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1869.html