【暗号資産マイニング】マイニングリグは盆栽みたいなもの|思った以上に手間がかかる印象【感想】 | 少年よガジェットを抱け!! TO BE WRITER!

【暗号資産マイニング】マイニングリグは盆栽みたいなもの|思った以上に手間がかかる印象【感想】


暗号資産マイニングの感想|マイニングリグの運用が大変な件


初稿:2021.10.10
改稿:2021.10.10
このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事は暗号資産マイニングを本格的にやってみた感想です。
忘れないようにまとめてみました。



1.はじめに



自作マイニングリグ

Youtubeで仮想資産マイニング系動画チャンネルの再生数を見てみると結構寂しい状況。

仮想資産マイニングが巷でとても盛り上がっていると言われてますが・・・
ぶっちゃけ盛り上がっているのでしょうか?
一部のヘビーマイナーを除いて実はそれほど盛り上がっていない説。
グラボの高騰は転売屋と半導体不足の影響が大きいのではないかと思っています。

それはともかく、7月頃からワタシも本格的に仮想資産マイニングに挑戦してみました。
この記事では約3ヶ月におよぶ宅内マイニング環境の構築の感想と苦労したトラブルに
関する備忘録です。




2. 暗号資産マイニングに向けた準備



2.1. マイニング用の機材の整備


家庭で気楽にマイニングを始める場合に必要な機材やソフトを紹介しておきます。

①ゲーミングパソコン
PCIEスロットの空きが多いゲーミングPCを用意しました。
ゲーミングPCであればグラフィックボードを搭載しているものが多いので、
購入次第マイニングを始める事ができます。

ワタシ的には小型PCが好きだったのですが、
グラフィックボードの差し替えをしたり、それに伴う諸々の作業を考慮すると
ケースは大きめの方が作業しやすいです。
最終的にはケースの外にグラフィックボードを設置することになるのですが、
そうなったらその時考えましょう。

マイニング系Youtube動画を見ていると、マイニングパソコンのマザーボードが
むき出しで稼働させているものをが多いです。
理由は2つあると思っています。

1点目、作業効率の良さ。
ケース内で作業するのは結構大変だったりします。
マザーボードむき出しであれば、グラフィックボードの抜き差しも簡単。

2点目、消費電力の最小化
パソコン1台にマザーボード1枚~2枚だと電力的に無駄が多い。
というのもCPUやメモリ、SSDは最小リソースでよいわけです。
パソコン1台に5~6枚のグラフィックボードを挿すことができればそういったリソースに
無駄がなくなるといえます。

GPUマイニングをする場合、PCのCPUやメモリ容量、ディスク容量は小さめでも良いかも。
一方で昨今のグラフィックボードは消費電力が大きいので電源ユニットのサイジングは
必要だと思います。


②グラフィックボード
Nvidia社、AMD社のグラフィックボードは軒並み高騰しているのでえり好みできる
状況ではないのですが・・・参考までにオススメのグラボです。

Nvidia製であればRTX3060(non LHR)、RTX3070(non LHR)、RTX3080(non LHR)
RTX3090はグラフィックボード単体で30万円を超えるので・・・対象外です。

市場ではLHR(Low Hash Rate)モデルが増えていて、それだとハッシュレート値が
かなり抑制されてしまうので購入に際しては事前に調査が必要です。

RTX3080についてはVRAMの発熱が非常に大きいのですが、
メーカーによっては初期型と中期型(?)で熱コントロールが全然違っていたりします。
この辺は運要素も大きいので、熱コントロールが上手くいっていないRTX3080に当たった場合、
保証対象外になるリスクを踏まえてもサーマルパッドやCPUグリスの交換を行った方が
よいかもしれません。

グラフィックカード入手方法
①発売開始されたら買う!
→意外と適正価格で購入する事が出来たりします。

②中古の品をAmazonで買う!
→ヤフオクやメルカリより返品可能なAmazonで購入するのがよいかもしれません。
 ジャンク品を掴まされるリスクを抑えることが出来ます。

③BTOパソコンごと購入する!
→RTX3070(non LHR)、RTX3080(non LHR)はこうでもしないと買えませんでした(><)
 RTX3070(non LHR)単品のお値段が10万円中頃から後半だったので、BTOパソコンとして
 購入した方がコストパフォーマンスが高かったりします。(今は厳しいかも・・・)




③冷却用扇風機やエアコン
熱対策として扇風機はあった方がよいですね。
マイニングリグ周辺の空気を循環させることで結果としてグラフィックボードの冷却効率の
改善に繋がるのではないかと・・・個人的には思っています。
換気できるような窓がマイニングリグ周辺にあるとベスト。
夏場のエアコンは必須!


④マイニングソフト
マイニング用ソフトは色々あるようですが、Windows向けであれば以下のいずれかがオススメ。

NiceHachQickMiner:NVIDIA系グラフィックボード専用
NiceHachMiner:NVIDIA系、AMD系グラフィックボードに対応

前者はVRAM温度とファン回転数を踏まえて自動でチューニングしてくれるので簡単です。
後者はAMD系グラフィックボードを利用します。マイニングアルゴリズムを選べるところもポイント。

NVIDIA系グラフィックボードのチューニングはMSI社製のアフターバーナーを使うことが多いです。
AMD系グラフィックボードのチューニングはRADEON Softwareでチューニングします。

ネット上の色々なブログ記事でグラフィックボードのチューニング設定値が公開されているのですが。
YouTubeの方がそういった情報は入手しやすい印象です。


⑤ライザーカード
これがないとグラフィックボードをパソコンの外でマイニングさせることが難しくなります。
3枚以上のグラフィックボードでマイニングを考えているのであれば、ライザーカードはほぼ必須。
当たりハズレが多いので多めに買っておいても良いかもしれません。


2.2. 必要な事前知識


①電力量計算
マイニングリグ1つに対して複数のグラフィックボードを運用することになるのですが、
グラフィックボードの消費電力計算が重要になります。
電力計算を誤ると焼損のリスクがあるので要注意。


②電気代
日本国内ではマイニングにかかる電気代が高くて割に合わないという話があります。
当たらずと遠からずかも・・・
消費電力を少しでも小さくて済むようにチューニングが必要になるわけですね。
AMD系のグラフィックボードは電力制限することですこぶる電力効率が上がります。


③税金
収益があがると税金を払う必要が発生します。
細かい話は国税庁に確認ください・・・


④自作パソコンの基礎知識
グラフィックボードの抜き差し、補助電源ケーブルの抜き差しなど自作パソコンの
作成に必要な知識はあった方がよいかも。



3. 暗号資産マイニングリグ運用時のトラブル



3.1. RIGが止まる


AMD系グラフィックボードRX6000シリーズを使用してRIGを組んでいます。
電力制限を加えるようなチューニングをしているのですが・・・気づいたらマイニングリグが止まっています。
NICEHASHがクラッシュしていた場合やWindowsがフリーズしていたなど状況は色々。

例えばRX6700XTであってもメーカーが異なるとチューニング設定値が変わってくるようです。
電力制限について攻めた設定をすると動作が不安定になります。
安定した運用をする上である程度余裕を持たせた形で電力制限すると良いと思います。

割と安定して動くようになるまで時間を要しました。

3.2. Device 0: DAG verification failed


何が原因か分からないですが、マイニングコンソール画面中に以下のメッセージが表示されました。

Device 0: DAG verification failed

マイニング自体は行われているようですが、収益に反映されるのか謎。
気持ち悪いので該当するグラフィックボードのドライバを再インストール。

事象は改善しないので、このデバイスが使用しているマイニングプログラムとは別のものを選択した
ところ事象は解決(ハッシュレート値が近いマイニングプログラムを選択する必要ありです)

根本的な原因を解消するには至らなかったのですが、このためにRIGを停止し続けるのも
詮無き事です。

何日か経過するとこの事象は解決しました。


3.3. RTX3080の熱対策


酷い話でRTX3080で普通にマイニングするとVRAMの温度が100度オーバー。
結果として自動的に大幅にハッシュレートが下がります。

本来のハッシュレートを維持するのであればサーマルパッドの張り替えが必要です。
このあたりは以下の記事を参照してください。

【Gainward RTX3080】再加熱・・・仕方ないのでサーマルパッドをおかわりしてみた【仮想通貨マイニング】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1868.html





4. まとめ



マイニングガチ勢と言われている人の結構な割合が自作PC界隈の出身者だと思っています。
この辺りの人達はマイニング用リグの作成に注力しているようで、
実際のところ利益度外視で遊んでいる説があると思っています。

実際、マイニングリグが動いている様を生暖かく見守っている様はさながら、
爺さんが盆栽を愛でている姿に通じるモノを感じました。

もともと自作PCが好きな人であればマイニングは面白いと思います。
一方小遣い稼ぎを主目的に宅内マイニングを始めるのであれば、やっぱりオススメしないです。
初期投資の回収目処が・・・となります(苦笑)


<関連記事>


【NICEHASH】Radeon RX6600XT、RX6700XT、RX600XT|チューニング設定備忘録【仮想通貨マイニング】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1874.html

【PCI-E USB3.0拡張カード】PCIEスロットが不足しているマイナー向けガジェットを試してみた!|マイニングリグを作る!【仮想通貨マイニング】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1873.html

【ゼロからはじめる】PC解体からオープンパソコンへ変身|ただの散財ですわ【パソコン修理】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1871.html








 0

COMMENTS

PC