【NVIDIAとRADEON】グラボ混在環境による相性問題は起きるのか?!【仮想通貨マイニング】
2021/09/01
0
ずっと気になっていたことがありました。
グラボ界の2代巨頭であるNVIDIAとAMDのグラボを混在させると喧嘩(競合)する説。
実際に試してみました。
この記事は「RTX3080」と「RX6800」「RX6700」「RX6600」を混在させてどのような相性問題が
発生するのか実機検証した備忘記事です。
1.NVIDIA「RTXシリーズ」とRADEON「RXシリーズ」の相性問題説
仮想通貨マイニングとか言ってますが、
実際のところパソコンを弄るのが楽しくなってきただけという説が有力です。
というわけで、今回取り上げたいのはグラボの相性問題。
巷の俗説
NVIDIA「RTXシリーズ」とRADEON「RXシリーズ」の混在させると相性問題が発生して
正常にPCが動作しない。
出典:某Youtubeチャンネル
NVIDIA「RTXシリーズ」とRADEON「RXシリーズ」の混在させると相性問題が発生して
正常にPCが動作しない。
出典:某Youtubeチャンネル
根拠はないのですが、何となく信憑性の高さを感じたりします・・・
パソコンって蓋を開けると色々な部品やケーブルが繋がっているので、
同じ機能を担う部品についてメーカーの違うものを同じマザーボード上に挿すと良くない事が
起きるという説はいかにもありそうですよね。
とはいえ、グラフィックカード自体入手性が悪く、しかもLHR版とか登場してきたなかで
NVIDIAだけで統一しようとすると古いグラボで揃えるのか、お金の力で何とかするのか
いずれかしの方法しかありません。
ワタシ自身気になっていたのでNVIDIAの「RTX3080」とRADEONの「RX6800」「RX6700」「RX6600」を
並べて混在環境を試してみました。
2. 実機を使用した検証実施
2.1. 検証環境について
前提となる混在環境の構成を紹介しておきます。
混在環境の構成
マザーボード:「ASRock H570 Phantom Gaming 4」
CPU:「Intel Core i5-11400」
メモリ:8GB×2枚
ディスク:M2.SSD
グラボ:
「GAINWARD NVIDIA RTX3080」
「玄人志向 RADEON RX6800」
「サファイア RADEON RX6700」
「BIOSTRA RADEON RX6600」
マザーボード:「ASRock H570 Phantom Gaming 4」
CPU:「Intel Core i5-11400」
メモリ:8GB×2枚
ディスク:M2.SSD
グラボ:
「GAINWARD NVIDIA RTX3080」
「玄人志向 RADEON RX6800」
「サファイア RADEON RX6700」
「BIOSTRA RADEON RX6600」
ベースはBTOで購入したパソコンです。
当初は「GAINWARD NVIDIA RTX3080」が取り付けられていました。
2.2. 検証してみた

配線はあとで綺麗にまとめました・・・
PCIE×16スロットが2つあるマザーボードなので、
「GAINWARD NVIDIA RTX3080」と「BIOSTRA RADEON RX6600」を取り付けました。
「BIOSTRA RADEON RX6600」のドライバをインストール必要はあったものの、
問題なく動作しました。
「GAINWARD NVIDIA RTX3080」の厚さ2.5スロットということもあって、
2つのグラボは激近状態になりましたが、Windows上でエラーを吐くようなことはありません。
一旦「BIOSTRA RADEON RX6600」を外します。
PCIE×1とライザーカードを使用して以下の3つのグラボを接続します。
「玄人志向 RADEON RX6800」
「サファイア RADEON RX6700」
「BIOSTRA RADEON RX6600」
デバイスマネージャーからドライバを更新してあげれば、Windowsは正常にRadeonを認識しました。
NICEHASHを使用してこのRADEON三姉妹を動作させます。(「RTX3080」は「Disable」にしています)
もちろんオーバクロックさせた状態で動かしていますよ。
並行してNiceHachQickMinerを使用して「GAINWARD NVIDIA RTX3080」を動作させました。
こちらも正常に動作しています。
3. まとめ
ということで「NVIDIA」と「RADEON」のグラボ混在による相性問題は発生しませんでした。
といっても回避できるなら回避した方が良い構成だとは思います。
何か起きた際の原因の切り分けが難しくなりますしね。
今回の検証結果から言えることは、
他のPCパーツ同士でも発生する程度の相性問題じゃないかなぁというのがワタシの感想です。
<関連記事>
【朗報】「RTX3080」サーマルパッド交換で死亡したグラボを復活させた!【仮想通貨マイニング】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1866.html
【悲報】「RTX3080」サーマルパッド交換に失敗したら起動しなくなった(涙)【仮想通貨マイニング】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1865.html
【Gainward RTX3080】再加熱・・・仕方ないのでサーマルパッドをおかわりしてみた【仮想通貨マイニング】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1868.html