【悲報】「RTX3080」サーマルパッド交換に失敗したら起動しなくなった(涙)【仮想通貨マイニング】
2021/08/22
マイニングでもゲーミングでも負荷がかかると爆熱を発するRTX3080。
ネットで調べたところ、サーマルパッド交換で発熱を抑制できるらしいと聞いて、
早速挑戦してみた顛末の紹介記事です。
目次
1.サーマルパッド交換前の「RTX3080」の状態
2.分解しないで冷却する方法
①サイドカバーを外す
②扇風機設置
③ヒートシンク設置
3.「RTX3080」のサーマルパッド交換
4.「RTX3080」をぶっ壊す!
関連記事
1.サーマルパッド交換前の「RTX3080」の状態
サーマルパッド交換前のワタシの「RTX3080」です。
ちなみに「RTX3080」のお値段は13万円~16万円で取引されているようです。
いざ使用して分かったことですけど、「RTX3080」はマイナーには扱いづらいかも・・・
マイニングする際にはGPUのオーバークロックするわけですが、
そうするとあっさりジャンクション温度が100度を超えてきます。
一瞬なら良いのですが、ジャンクション温度が100度以上の状態が続くとPCがフリーズ。
ヘタするとグラボが壊れるかも。
ということで、ワタシの「RTX3080」はこんな状態になっています。

何をするとこうなるのかをまずは簡単に紹介しておきます。
2.分解しないで冷却する方法
①サイドカバーを外す
PCのサイドカバーを外す。
マイニング専用リグを作っている方の多くはグラボむき出しにしてますよね。
ワタシの場合、ゲーミングPCのおまけなので、まずはサイドカバーを片側外しました。
BTOで売られているPCの中には廃熱機構が微妙なケースを使用しているところがあります。
ワタシの「RTX3080」搭載PCもまさにそれでした。
これで、100度を超えることは減りました。
②扇風機設置
扇風機の設置。
簡単にグラボを冷却する方法として有力です。
ただし、色々試した結果、グラボの廃熱を外に逃がしてあげた方が効率よいかもです。
思いのほか有効で、96度~94度になりました。
③ヒートシンク設置
ヒートシンク設置&ヒートシンクを冷やすファンを設置。
ヒートシンクにどの程度の効果があるのか疑問に思っていましたが、94度~92度に
なりました。ここまでやってクロックと電圧調整してハッシュレートは83Hash/秒程度。
3.「RTX3080」のサーマルパッド交換
がくがくぶるぶるしながら作業しました。
10万円以上のPCパーツをバラすんですから、初心者のワタシにとっては高すぎるハードル。
ということで、簡単にいきます。メーカーによっては解体すると保証がなくなるので要注意です。

お分かりでしょうか?

サーマルパッド(厚さ2mm)が小さすぎること。
追加で購入したサーマルパッドは(厚さ1mm)でした・・・いけるのか?
購入する際は大きめを購入する事をおすすめします。
Thermalright シリコンサーマルパッド、冷却ラジエーターフィン、120x120x2mm 両面放熱シリコーンパッド、熱伝導性12.8 W/mk、軟らか材質、SSD CPU GPU LED ICチップセット冷却用 (2mm) Amazon.co.jpで詳細を見る https://amzn.to/3LICo0R Rakutenで詳細を見る https://a.r10.to/huOjqa |
エレクトロニッククリーナーは初めて見ました。
「RTX3080」のネジを外し、IDMIポートのある金属を止めているネジをはずしました。
バックパネルを外して、さらに基板を開きます。
この時コネクタ3本を外す必要があります。
でも、1本しか外せませんでした(無理したら破壊しそう・・・)

サーマルパッドはすべて交換しました。
2mmの分で足りないものは1mmのを2枚重ねて代替しました。
(熱伝導効率が落ちそうな予感・・・)
基板を適当に綺麗にして、CPUグリスを塗ります。

これで完了です。
あとは、組み立ててネジをとめていけば完了。
その中で、1本ネジバカになりました・・・大丈夫なのでしょうか?
4.「RTX3080」をぶっ壊す!
パソコンに「RTX3080」を設置。
ちゃんと補助電源ケーブルを接続して、PCの主電源をON。
電源投入しました。
「ビー!」
異音がしてパソコンは起動せず。
10万以上するPCパーツを破壊してしまったかも?!(汗)
ヤバイ汗が止まらず・・・
さてと、パソコンにぽっかり空いてしまったPCIEスロットに何を挿そうか(現実逃避)
いやーどうしたものか・・・
ここは開き直って動かない「RTX3080」をただのジャンク品だと思うことにしました。
怖いものはないです。
というわけでこの記事の続きは動かなくなった「RTX3080」の復活作業の予定です。
ちなみに持っていると役立つエレクトロニッククリーナー。
オススメです!
KURE(呉工業) エレクトロニッククリーナー (380ml) 電気・電子パーツクリーナー [ 品番 ] 3012 [HTRC2.1] Amazon.co.jpで詳細を見る https://amzn.to/423X0Gm Rakutenで詳細を見る https://a.r10.to/hUBFAz |
というわけで、以下の記事に続きます。
↓
【朗報】「RTX3080」サーマルパッド交換で死亡したグラボを復活させた!【仮想通貨マイニング】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1866.html
<関連記事>
【BIOSTAR RADEON RX6600XT】買ってみた|見た目が格好良い!【暗号資産マイニング】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1864.html
【LHR版 Geforce RX30xx】マイニング規制される前の「RTX3070」「RTX3080」を入手する方法【暗号資産マイニング】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1862.html
【GAINWARD GHOST GeForce RTX 3060 Ghost】掘ってみた!|あれ、ヤバイ・・・【暗号資産マイニング】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1861.html
うわー
うわー マジですか・・
やっちゃいました感ぱないですね 汗
ウチの昨年購入した3080ではアフターバーナー使って推奨クロックでのマイニング中は高くても63℃です。
夏前は58℃でした。
そろそろ夏で中断していたマイニングを開始しようかなと思う今日この頃です。