【楽天モバイル×富士ソフト +F FS030W】楽天モバイルの電波を掴みたい!|富士ソフト +F FS030Wの設定方法【試してみた】
2021/05/08
「富士ソフト +F FS030W」を使用して「楽天モバイル」の電波を掴む方法!
パートナー回線(5GB)にさよならしよう! 検証その2
初稿:2021.05.08
改稿:2021.05.08
楽天モバイル(MNO)のパートナー回線を使用しないようにすることで、
AUローミングによる5GBの壁を回避するというのが当初の目的でした。
そこで今回はモバイルルータ「富士ソフト +F FS030W」を使用して検証を行ってみました。
この記事では検証結果を紹介したいと思います。
1.楽天モバイル(MNO)電波状況
1.1 これまでのあらすじ
前回「Aterm MR05」を使用したBAND固定する方法をチャレンジしました。
その内容については以下の記事を参照下さい。
【楽天モバイル×Aterm MR05】楽天モバイルの電波を掴みたい!|Aterm MR05の設定方法【試してみた】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1836.html
結果としては完全に失敗したとも言えないような気はするのですが、
パートナー回線を使用してしまったので残念ですが、失敗かなと思っています。
そこで今回使用したのはモバイルルータ「富士ソフト +F FS030W」です。
1.2 モバイルルータ「富士ソフト +F FS030W」とは
出典:https://amzn.to/3teiiPI
正直「富士ソフト +F FS030W」についての製品知識はゼロでした。
何故「富士ソフト +F FS030W」を選んだのかと言えば、バンド3固定に成功したという記事を
見かけたような気がしたからです。
製品が届いてから後悔しました。
もう少し真面目に仕様を確認すべきだったと・・・
ということで製品概要を見ておきましょう。
製品概要
■SIMフリー対応 ドコモ・au・ソフトバンク以外の格安SIMもお使いいただくことが出来ます。
■ご利用に際し、別途各キャリア様で販売されているSIMのご契約が必要です。
■別途ご契約頂いたSIMを差して頂くだけで、APN設定を自動で設定。
ご面倒なAPN設定も不要です。
※一部、SIMではAPN設定が必要、もしくはAPN設定を頂いてもご利用頂く事が出来ない場合もあります。
その場合はSIMの販売店様へご利用頂いているSIMのご契約状況やAPNについてご確認ください。
■ご利用頂くSIMによっては本機種の受信アンテナの周波数帯(Band)に対応していない場合もあります。
ご購入前にSIMの販売店様へご契約情報や周波数帯(Band)の確認と、
本機種の対応周波数帯(Band)が合致しているかご確認ください。
※すでにご購入後に【エリアが狭い】【通信が不安定】【通信速度が遅い】などが発生している場合は、
SIM販売店様に確認を行い、必要であればSIMを対応している会社様に切り替えて頂く必要がございます。
■本商品の対応バンド(周波数帯)
・LTEバンド1:2.1GHz / バンド3:1.7GHz / バンド8:900MHz / バンド11:1.5GHz
・3Gバンド1:2.1GHz / バンド6:800MHz / バンド19:800MHz
引用
https://amzn.to/3teiiPI
■SIMフリー対応 ドコモ・au・ソフトバンク以外の格安SIMもお使いいただくことが出来ます。
■ご利用に際し、別途各キャリア様で販売されているSIMのご契約が必要です。
■別途ご契約頂いたSIMを差して頂くだけで、APN設定を自動で設定。
ご面倒なAPN設定も不要です。
※一部、SIMではAPN設定が必要、もしくはAPN設定を頂いてもご利用頂く事が出来ない場合もあります。
その場合はSIMの販売店様へご利用頂いているSIMのご契約状況やAPNについてご確認ください。
■ご利用頂くSIMによっては本機種の受信アンテナの周波数帯(Band)に対応していない場合もあります。
ご購入前にSIMの販売店様へご契約情報や周波数帯(Band)の確認と、
本機種の対応周波数帯(Band)が合致しているかご確認ください。
※すでにご購入後に【エリアが狭い】【通信が不安定】【通信速度が遅い】などが発生している場合は、
SIM販売店様に確認を行い、必要であればSIMを対応している会社様に切り替えて頂く必要がございます。
■本商品の対応バンド(周波数帯)
・LTEバンド1:2.1GHz / バンド3:1.7GHz / バンド8:900MHz / バンド11:1.5GHz
・3Gバンド1:2.1GHz / バンド6:800MHz / バンド19:800MHz
引用
https://amzn.to/3teiiPI
LTEの対応周波数にAUがサポートするBAND18がありません。
ということは楽天パートナー回線であるAUローミングを回避できるのではないかと思ったわけです。
最初に考えた人は頭がいいですね!
ということで、このモバイルルータを使用する事でAUローミングを回避できるのか試してみたいと思います。
行ってみましょう!
富士ソフト +F FS030W FS030WMB1 Amazonで詳細を見る https://amzn.to/2SerUgs |
2. 対応方法
そういえば、「富士ソフト +F FS030W」はnanoSIMではなくMicroSIM専用です。
ワタシは楽天モバイルのnanoSIMをセットする段になって気がつきました・・・
MicroSIMの枠が余っていたのでそれを使用してセット。
無事SIMを認識しました。
変換アダプタは安く入手可能なので持っていてもよいかもしれません。
Cismax HD【即日出荷 】落下防止機能付Nano SIM MicroSIM 変換アダプター 4点セット グリーン For iPhone6S/6/6plus/5S/5C/4S/4/3GS/3用STD For xperia スマホ 拡張 便利 micro 全部入り 交換 代替 (Clear Green あかるい緑色) CGr4 Amazonで詳細を見る https://amzn.to/2RhIjAk |
そして何も考えずにファームウェアのアップデートも行っておきました。
2.1 「富士ソフト +F FS030W」でBAND3固定化
スマートフォンと「富士ソフト +F FS030W」を接続します。
その後以下のアドレスから管理画面にログインします。
http://192.168.100.1
ユーザIDとパスワードは既定値がデフォルトで「admin」となっています。
かならずパスワードは変更しておきましょう。
さっそく「ネットワーク設定」を自動から手動に変更します。

念のためネットワークモードも「LTE」に変更します。
「ネットワーク検索」を行います。

事業者名を選ぶのですが、なぜか「NTTdocomo」の状態が「利用可能」となっていました。
楽天モバイルとドコモで重なっている周波数帯域はBAND3だけです。
こいつを選んでおけば間違いないでしょう。
3. 対応結果
これでカタログスペック上、楽天モバイルのパートナー回線を掴むことはないはず・・・
でしたが、簡単に結論をいうとパートナー回線をガッツリ掴んでいます。
あまりに残念な結果すぎて、キャプチャを貼り付ける気も起きず・・・
そもそも「富士ソフト +F FS030W」のカタログスペック上、対応バンドは以下のとおり。
LTEバンド1:2.1GHz / バンド3:1.7GHz / バンド8:900MHz / バンド11:1.5GHz
AUのバンド18を掴んでいるということはスペックに偽りありでは・・・なんでや。
通常喜ばしいはずのオーバースペックのはずが、今回は残念な結果に終わったと言えます。
残念!
4. まとめ
「富士ソフト +F FS030W」だと楽天モバイル向けのバンド固定は出来ないという結論に至りました。
出来てるひともいるのかもしれないですが、ワタシには無理でした。
無駄金使ってしまった・・・
そもそも手間暇をかけるくらいならこれを使った方が簡単という説。
【Rakuten/docomo/au/Softbank対応】利用バンド指定可能 I-O DATA WiFi ルーター SIMフリー 4G/LTE/11n/返金保証/土日サポート WN-CS300FR
出典:https://amzn.to/3b6Bskk
自宅内で楽天モバイルを固定回線として使用するのであれば、この子で十分でした。
やってしまった感が半端ないなぁ・・・
諸々の都合のため、チャレンジは先になりそうです。
AUローミング完了の方が先になりそうな予感です。
富士ソフト +F FS030W FS030WMB1 Amazonで詳細を見る https://amzn.to/2SerUgs |
<関連記事>
【楽天モバイル×Aterm MR05】楽天モバイルの電波を掴みたい!|Aterm MR05の設定方法【試してみた】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1836.html
【WEX-1166DHPS】Buffalo製Wifi中継器|宅内の無線エリアを拡充!【感想】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1833.html
【Aterm MR05N】2016年9月発売のWifiルータは楽天モバイルに対応しているのか?【楽天モバイル】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1744.html
【Rakuten Casa】ワタシだけの小さな4G基地局(フェムトセル)|これで宅内のエリア改善だ!【電波改善!】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1809.html
楽天モバイル
先月、奧さん含めてOCNから楽天モバイルに移行しました(とりあえず1年無料)。
僕のはDSDV機なので、無料期間終わったらIIjmioのeSIMとの運用考え中・・
WN-CS300FRいいですね!って、まだ家はバンド3なんて掴めませんけど汗
そのうち都内に転居予定なので、そのときに買います笑