【WEX-1166DHPS】Buffalo製Wifi中継器|宅内の無線エリアを拡充!【感想】 | 少年よガジェットを抱け!! TO BE WRITER!

【WEX-1166DHPS】Buffalo製Wifi中継器|宅内の無線エリアを拡充!【感想】


Buffalo製Wifi中継器「WEX-1166DHPS」の感想


初稿:2021.04.29
改稿:2021.04.29
このエントリーをはてなブックマークに追加

自宅内のWifi電波を簡単にすみずみまで届かせたい・・・そんな夢を叶える製品、Buffalo「WEX-1166DHPS」を購入しました。
この記事はBuffalo「WEX-1166DHPS」を使用してみた感想記事です。



1.「WEX-1166DHPS」とは




出典:https://amzn.to/3p97foX

最近宅内で有線LANを利用している人は少数だとおもいます。
遅延やパケットロスが致命的な人であれば別ですが、YoutubeをみたりWEBニュースを見たりと
そういった利用であればWifiはとても便利です。

ただ宅内でWifiを使用する中で、無線ルータの位置から離れた場所へ移動すると電波が届かず
スマホやタブレットをWifiにうまく繋げないケースが出てきたりします。

Wifi中継器はそういった場合の電波事情を改善する機器です。

「WEX-1166DHPS」の効果
出典:https://amzn.to/3p97foX

ですが!

今回ワタシがWifi中継器を求めた真の理由は別にあります。

それは実家の宅内にWifi環境を導入するためです。
実家にはブロードバンド回線がありません・・・

そこで楽天モバイルのSIMを挿したモバイルルータ「Aterm MR05LN」を使用することにしました。
とはいえ楽天モバイルの電波事情はアレです。
宅内のどこにモバイルルータを設置するかによっても電波の掴み状況は違ってくるはず。

そこでWifi中継器を使用することにしました。

「Aterm MR05LN」を最も電波の掴む場所に置いて、中継器でWifiの電波を人のいる場所に飛ばす計画です。
他にも色々方法はあるのでしょうが、限られた予算ととりうる選択肢としてこれを選びました。

で、発見したのがバッファロー製「WEX-1166DHPS」です。

製品概要
【バッファローの強み】バッファローの無線LAN製品は日本国内販売台数18年連続第1位を受賞(※)。多くのお客様に支持されている無線LAN製品で毎日を快適に。※2019年 BCN調べ

【Wi-Fiルーターとの引き継ぎ設定は"ワンタッチ】WPSボタンをプッシュして設定完了できるので、スマホなどのWi-Fi対応機器の設定変更必要なし。

【中継機用SSID】電波が強い中継器へ「中継機用SSID」で手動で接続を切り替えることで、確実に中継器とつながる。

【部屋の隅々まで高速安定通信】11ac対応・2つの通信帯域のデュアルバンドで複数の機器も高速・安定通信。

【コンセント直挿しでも上のポートを塞がない】プラグの位置に配慮した設計なので、使用中でも上のコンセント口を塞がず、スッキリ設置。

【中継をさらに速く! Wi-Fiエリア拡大】HighPower&ビームフォーミングで中継エリアを拡げて通信機器を狙って電波を届けるため、より高速で安定した通信を実現。

【有線機器を高速無線化】Giga対応有線ポートを搭載しているからテレビなどの有線機器を高速無線化できる。

引用元
https://amzn.to/3p97foX


簡易パッケージモデルの方が約1000円近く安く済むのでオススメです。
ということで早速Amazonで購入したWifi中継器「WEX-1166DHPS」を開封してみました。


BUFFALO WiFi 無線LAN中継機 WEX-1166DHPS/N 11ac/n/a/g/b 866+300Mbps ハイパワー コンパクトモデル 簡易パッケージ 日本メーカー【iPhone12/11/iPhone SE(第二世代) メーカー動作確認済み】

Amazonで詳細を見る
https://amzn.to/3aK7F0B





NECプラットフォームズ 自動SIM切り替え LTE モバイルルーター Aterm MR05LN ( デュアルSIM 対応 / nanoSIM×2 ) PA-MR05LN

Amazonで詳細を見る
https://amzn.to/3np1hB3






2.「WEX-1166DHPS」を開封



環境に優しい簡易パッケージです。
「WEX-1166DHPS」簡易パッケージ

パッケージを開封してみました。
「WEX-1166DHPS」簡易パッケージ開封

「WEX-1166DHPS」本体です。
右上のボタンはWPS用のボタンです。
「WEX-1166DHPS」本体



3.「WEX-1166DHPS」セッティング



3.1 電源とスイッチの確認


モバイルルータ「Aterm MR05」と接続した設定について徒然なるままに記載しておきます。
向かって右側。

「WEX-1166DHPS」右側にスイッチ

「Auto」と「5GHz」の切り替えができるのですか、これは親機との接続に使用する周波数です。
「Aterm MR05」は電源起動時、Wifiは2.4GHzとなっています。
5GHzに切り替えることも出来るのですが、面倒なので「Auto」のままでいきます。

小さい穴は初期化するために使用するリセットボタンがあります。
2,3回お世話になりました・・・

向かって左側。

「WEX-1166DHPS」左側に電源ボタン

電源ボタンがあります。

3.2 スマホによる手動設定は危険


電源を入れたあと、「WEX-1166DHPS」の設定用SSIDにWifi接続します。
ワタシはスマホからの設定を行いました。
専用アプリを使用すれば簡単に管理画面に接続しログインすることができます。

「Aterm MR05」を「WEX-1166DHPS」の傍において、
「WEX-1166DHPS」に「Aterm MR05」の接続設定を行います。

ここで「WPS」を使用する方法と「手動」による設定方法の2つあります。

当初手動による接続設定をおこないました。
SSIDとキーを登録して本体に反映したところ、スマホと「WEX-1166DHPS」の接続が切れました。
なんとなく原因は分かるものの、これはスマホからの設定は無理と諦めました。

再度設定を試みるもうまくいかず・・・にっちもさっちもいかないので・・・
ここでリセットボタンを使用しました。

3.3 WPSによる接続を推奨


今度は説明書に記載があったとおり「WPS」による接続を行いました。
凄く簡単でした・・・

①「WEX-1166DHPS」の設定用SSIDにWifi接続します。
②専用アプリを使用すれば簡単に管理画面に接続しログイン。
③「WEX-1166DHPS」に「Aterm MR05」の接続設定でWPSを使用します。
④「Aterm MR05」の「簡単無線設定」から「WPS」を選択。
⑤「WEX-1166DHPS」「WPSボタン」を押下

「WEX-1166DHPS」接続完了

無事接続完了しました。

ちなみに「WEX-1166DHPS」を電源オフにしてから再度電源オンにすると再接続にそこそこ時間かかります。
壊れたのかと思って焦りました。



4.まとめ



ということで、「Aterm MR05」と「WEX-1166DHPS」の接続は無事完了しました。
簡単といえば簡単な設定なのですが、嵌まると結構大変です。

電源をオンにした後のWifi再接続までにそこそこ時間がかかるので、
あせらずまったり設定することが肝要です。

ご時世的に帰省は厳しいかもしれないので、「Aterm MR05」と「WEX-1166DHPS」を宅配で送って
設置だけでもお願いしようかしら・・・その前に「Aterm MR05」は楽天の電波を掴むのか。

ワタシの興味はそちらに移っていたりします。

<関連記事>


【Aterm MR05N】2016年9月発売のWifiルータは楽天モバイルに対応しているのか?【楽天モバイル】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1744.html

【NEC Aterm WG2600HM4】Wifiルータを6年ぶりに買い換え|通信速度は改善するのか?【驚き】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1794.html

【楽天カーサ】宅内で楽天モバイルの電波が届かない人に朗報|宅内向け4G基地局サービス本格開始!【ニュース】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1764.html


BUFFALO WiFi 無線LAN中継機 WEX-1166DHPS/N 11ac/n/a/g/b 866+300Mbps ハイパワー コンパクトモデル 簡易パッケージ 日本メーカー【iPhone12/11/iPhone SE(第二世代) メーカー動作確認済み】

Amazonで詳細を見る
https://amzn.to/3aK7F0B





NECプラットフォームズ 自動SIM切り替え LTE モバイルルーター Aterm MR05LN ( デュアルSIM 対応 / nanoSIM×2 ) PA-MR05LN

Amazonで詳細を見る
https://amzn.to/3np1hB3











 0

COMMENTS

ガジェット