【楽天モバイル】パートナーエリアでデータ容量超えた場合|動画視聴に耐えられるか?!【検証】


楽天モバイルのパートナーエリア検証|データ容量超えた場合の実用性検証


初稿:2020.09.25
改稿:2020.09.25

楽天モバイルでパートナーエリアのデータ容量5GBを超えた場合の実用性気になりますよね?
この記事では楽天モバイルのパートナーエリアで5GBを超えて使用した場合にどの程度使えるのか
検証してみました。



1.はじめに



楽天モバイルCM

2020年4月にMNOとしてサービスを開始した楽天モバイル。
楽天の自社回線のエリアはまだまだです。
でも、充足できないエリアはAU回線をローミングサービスを活用することでかなり
頑張ってサービス提供を行っています。

楽天モバイルならスマホの料金が超お得!

rakuten
この記事では楽天モバイルの国内サービスについて、実際に契約した回線をもとに
検証を行った結果を紹介したいと思います。

まず、楽天モバイルのサービスについて簡単に確認しておきましょう。

「Rakuten UN-LIMIT」の通信サービス概要
データ通信※2
・楽天回線エリア
 制限なし※3
・パートナー回線エリア
 5GB/月※4

※2 データ残量は翌月に繰り越されません。
※3 楽天回線として提供する基地局の電波をご利用した場合に限ります。
ご利用中のデータ通信がどちらのエリアに属するかはmy楽天モバイルアプリの「ホーム画面」にてご確認ください。
※4 パートナー回線エリア(国内)のデータ容量を超えた場合 、
パートナー回線エリア(国内)での 通信速度が最大 1Mbps に制限されます 。

引用元
https://network.mobile.rakuten.co.jp/fee/un-limit/detail/




rakuten

rakuten



2.実用性検証



「楽天モバイル」データ利用料

検証に際してパートナーエリアのデータ残量を使い切りました。
いざ使い切ろうとして気づいたのですが、5GBって結構多いんですよね・・・
沢山動画を視聴してなんとか使い切りました。

データ残量を使い切るとSMSで以下のようなメッセージが送られてきます。

「楽天モバイル」速度制限の連絡
サービス上は1Mbpsの速度制限がかかるのですが、
実測値は以下のとおりです。

「楽天モバイル」実測値速度制限時の速度

実測値で1Mbps以上出ているようです。
計測時間帯や計測場所にも依存するのかもしれませんが、これはうれしい誤算です。


2.1.WEBブラウジング


Chromeでブラウジング

特に不便を感じないレベルです。
TwitterなんかのSNSも十分に使用可能です。


2.2.音楽ストリーミング


Youtube Music

使用した音楽ストリーミングサービスは「YT Music」です。
Google謹製の音楽配信サービスでどの程度使用できるのか。

結果を先に言ってしまうと実用上全く問題なし。
ストリーミング開始まで速度制限が入るまでに若干の待ちが入りますが、
気にならない程度です。


2.3.動画検証


では最後に一番の目玉である動画視聴にどの程度耐えられるのか試してみました。

2.3.1 Youtube


Youtube

画質は自動で240Pが選ばれていました。
画質的にはスマートフォンのディスプレイサイズで視聴する分には何の問題もないレベルです。

2.3.2 Amazonプライムビデオ


img20200925_005.jpg
出典:https://amzn.to/3hS16d7

動きの多い場面では画質の粗が目立つ部分があります。
動画の圧縮技術の差からくるものかもしれません。
ただ逆に言えば大きく動く場面でなければ結構視聴できるレベルです。
例えば「宇崎ちゃん」はOPは厳しいですが、本編はなんの問題もありません。

2.3.3 Netflix


Netflix
出典:https://www.netflix.com/

動画配信サービスの雄です。
こちらは若干画質がぼけるときはあるものの、視聴に際して問題なし。
動画サービスは一律ダメになるかと思っていたのですが、
そんなことはありませんでした。
さすが世界のNetflix!
大したものです。


amazonamazon
OPPO Reno7A ドリームブルー CPH2353 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 スマートフォン 5G SIMフリー有機ELディスプレイ

Amazon.co.jpで詳細を見る
https://amzn.to/3NERp5u



3.まとめ



楽天モバイルの自社回線自体はまだまだですが、
ローミングにAU回線を使用しているのである程度ヘビーなネットユーザーでも
実用に耐えられるような印象を受け増した。

首都圏を中心とした大都市圏であれば、主回線として使用するのもアリかなと思いました。

ちなみにドラクエウォークについてはうまく動作せず。
原因は不明ですが、たまたまなのかもしれません。


rakuten

rakuten

1年間無料キャンペーンということもあるので、サブ回線として契約するのも選択肢としてありな
印象を受けました。

<関連記事>


【デュアルSIM】楽天モバイルでDSDS|1スマホ2電話番号のスマホから電話をかけてみた!【検証】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1717.html

【Rakuten UN-LIMIT】楽天モバイル×Windows10 SIMフリーパソコン|設定方法を解説【Windows10】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1716.html

【楽天モバイル】「UN-LIMITED2.0」の実力を確認|ちょっとした気の迷いで申し込みしてみた【感想】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1678.html










更新順
MVNO/MNO