【OnePlus 8】機能チェック&レビュー|良かったところと残念なところ【感想】 | 少年よガジェットを抱け!! TO BE WRITER!

【OnePlus 8】機能チェック&レビュー|良かったところと残念なところ【感想】


スマートフォン「OnePlus 8」の感想


初稿:2020.07.25
改稿:2020.07.26

留意事項
この無線設備は、電波法に定める技術基準への適合が確認されておらず、
法に定める特別な条件の下でのみ使用が認められています。
この条件に違反して無線設備を使用することは、法に定める罰則その他の措置の対象となります。


1.購入した「OnePlus 8」について




OnePlus 8


「OnePlus 8」には無印と「Pr」の2種類あり、メモリ/ストレージについて
それぞれ8GB/128GBと12GB/256GBの2ラインナップ存在します。

No.機種名CPUメモリストレージ 備考
1OnePlus 8 Snapdragon865 8GB 128GB 重さ180g、画面6.55インチ 
2OnePlus 8 Snapdragon865 12GB 256GB 重さ180g、画面6.55インチ 
3OnePlus 8 Pro Snapdragon865 8GB 128GB 重さ199g、ワイヤレス充電、画面6.78インチ 
4OnePlus 8 Pro Snapdragon865 12GB 256GB 重さ199g ワイヤレス充電、画面6.78インチ


今回購入したモデルは無印のメモリとストレージが8GB/128GBの機種です。

そもそも「OnePlus 8」と「OnePlus 8 Pro」の最も大きな違いは無線充電に
対応しているかどうかだと思います。

無線充電や防水性能は魅力的です。
でも、こういった機能を追加すると2万円~3万円のコスト増となります。
お財布と相談した結果、今回はあきらめる事に・・・


さらに無印「OnePlus 8」は重量180gに対して「OnePlus 8 Pro」は重量199gと
実に19g重くなっています。

たった19g、されど19g。
この差は結構大きいと思います。


リフレッシュレートは無印90Hz、Pro120Hzと違いがありますが、
どの程度使用感に差があるのかは気になりますが、
90Hzで結構感動しました。

そんなわけで無印「OnePlus 8」に決めました。

あとはメモリとストレージのサイズで判断することになります。
ワタシはAndroid端末はメモリ6GBあれば十分だと思っているので下位の8GBモデルを選びました。
おかげで、少し安くすみました。

今回スマホ選ぶにあたってのワタシの基準をまとめたものです。

POINT!
・価格
 お財布と相談!
・重量
 重量は軽いほうがいい!
・メモリ/ストレージのサイズ
6GBあれば十分すぎる!
・無線充電の有無
 あればなお良し!




【Caseology】 OnePlus 8 ケース カバー 耐衝撃 質感 TPU シンプル OnePlus8 耐久性 薄型 MIL規格取得 衝撃吸収 ヴォールト (マット・ブラック)


2.「OnePlus 8」の性能について



性能比較:「OnePlus 8」と「Xiaomi Mi9」
左が「Xiaomi Mi9」、右が「One Plus8」

「Antutuベンチマーク」アプリがGooglePlayから排除されてしまったので
「GeekBench5.2」を使用して性能評価を行いました。

比較対象として昨年の「Xiaomi Mi9」を持ってきました。

「Snapdragon865」は「Snapdragon855」より1.2倍程CPU度性能が向上しているようです。

CPU性能的には「Snapdragon855」でも十分快適にスマホは動きます。
というわけで実使用上「OnePlus 8」はCPU、メモリは機能上必要十分です。


3.「OnePlus 8」の良いところ/残念なところ



3.1「OnePlus 8」の良いところ


良いところ

①見せびらかしたくなる曲面有機ELディスプレイの美しさ
圧倒的ですよ。
しれっと見せびらかしましょう。

②ステレオスピーカー搭載
結構な音量でなります。(もちろんボリュームの調整は可能です)
ただステレオとはいえスマホのスピーカーですので、
低音には期待しないほうがよいかもしれませんが・・・

③リフレッシュレート90Hzが凄い!
ヌルヌルです。
ドラクエウォークが圧倒的ヌルヌルさに感動しました。
今後はスマホのスペック指標としてリフレッシュレートがあげられるようになることは
間違いないと思います。

3.2「OnePlus 8」の残念なところ


残念なところ

実際に触ったなかでちょっと残念なところをあげていきます。

①ファイルの転送に失敗する
PCから「OnePlus 8」へ多数のファイルコピーしようとすると給電モードに
切り替わってしまい接続が切れてしまうことがあります。

「OnePlus 8」のストレージが高速すぎるためなのか、ソフトウェアの問題なのかは不明ですが、
これはアップデートで解消していただきたい問題です。

②「VoLTE」非対応
まあ国内でWifiやBluetoothで運用する分には関係ないのですが、
海外ではSIM挿して使う際に「VoLTE」に対応していないというのはいかがなものかと・・・
(この辺は設定変更で解除できるようですが・・・別途記事にしようかしら)

③バッテリーが思ったほどもたない・・・
使っていくうちに電力管理がうまくなるのかもしれません。
前機種「OnePlus 7T」を試用したひとの感想では、バッテリーが2日持つという意見もありましたが、
「OnePlus 8」は2日もたないのではないかと思っています。

この辺りはもう少し触ってみる中で様子をみたいポイントです。


4.まとめ



5G普及して一般人がサービスを享受できるようになるまで、最低もう2~3年は要すると思っています。

無駄に5G対応してもバッテリー消費が大きくなるだけですし、
そう考えると「Snapdragon865」ではなく「Snapdragon855+」でも良かったのではと思ったりしています。

とはいえ「OnePlus 8」は「良いところ」が「残念なところ」を上回っているので購入して後悔はしていません。
もう少しいじってみたいと思います。

ガジェッターの心をくすぐるよいスマホだと思っています。


<関連記事>


【OnePlus 8】日本国内では希薄な存在感|注目の「OnePlus 8」買っちゃう?【気になる機種】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1656.html

【OnePlus 8】スマートフォン「OnePlus 8」を購入|開封&ファーストインプレッションです!【感想】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1672.html

【OnePlus 8】機能チェック&レビュー|良かったところと残念なところ【感想】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1674.html

【OnePlus 8】「OnePlus 8」をVolte対応するための手順の整理|余計なものを削除する!【感想】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1676.html

【OnePlus 8】Snapdragon865搭載のハイエンドモデル|レビュー!これは良い端末だ!【感想】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1688.html








 0

COMMENTS

スマートフォン