【モバイルノート】失敗しないSIMフリー/LTE対応軽量サブPCの選び方 5つのポイント
2020/02/29
0
屋外でノートPCを使用する人の多くはWifiルータを使用したりスマホでテザリングという方法で
ノートPCをインターネットに接続していると思います。そもそもデータ通信用のSIMをノートPCに
セットすることができれば、そんな手間は不要です。そういうわけでワタシが実際にSIMフリーの
PCを選んだ際の5つのポイントと選んだサブPCを説明したいと思います。

1.選択のポイント
①.軽量性を追求する
まず最初に重視するポイントは重さです。
重さが1.5kgあるようなノートPCはSIMフリーであっても持ち運びに難ありなので対象外です。
目安は1kgを切ることです。
モバイルPCはカタログスペック上100gでも200gも軽い方がいいです。
それほど100gなんて大した重さではないと思うかもしれないですけど、長時間鞄に入れて運ぶ際には
結構負担になるものです。
②.筐体の大きさを割りきる
出来る事なら12インチサイズのノートPCが丁度いい。
というのも7インチや8インチのWindowsパソコンはキーボードが小さく打鍵しづらいです。
そこも含めてガジェット愛好家は許容して選ぶんですけど、
正直サブノートとして使用するにしても使いづらい。
買ってはみたもののセットアップだけして終了というパターンもありえない話ではないので
ここは超重要です。
ただし、10インチ程度の筐体のノートパソコンであっても、程よいサイズの物理キーボードを
接続して使用する前提であれば選択肢としてありです。
キーボード分だけ重さが増えるのでメリット・デメリットは要検討ですが・・・
③.バッテリー駆動時間
筐体の大きさが小さく、軽量ということはバッテリー容量を削っている可能性が高いので
バッテリー駆動時間が短くなる傾向にあります。
実際の稼働時間が公称10時間(5時間程度)以上であれば十分に使えると思います。
④.SIMフリー機として対応している周波数帯の確認
日本国内で正規に販売されているSIMフリーノートPCは一部の例外を除いてDocomoのSIMに
対応しています。
海外SIMフリー端末でなければDocomo系のMVNOを使えば大概幸せになれると思います。
⑤.価格は10万円を目安にする
1kgを切るノートパソコンという時点でお値段は結構いきます。
ちなみに中華PCは1kgを切るものがすくないので、本当に軽量PCを検討する場合、
国産に絞られます。CPUがAtom機のものはスペック的に厳しい場合があるので避けた方が良いです。
必要最低限のスペックを見極めつつお値段は実売で10万円を目指しましょう。
おサイフに余裕のある人は+αしてもらってOKです。
2.SIMフリーWindows PCのラインナップ
もっと沢山あっても良いとは思うのですが、正直そんなに種類はないです。
1kgを切る重さの端末をピックアップしてみてみました。
価格.com等 で機種をピックアップしてみました。
Lenovo YOGA BOOK C930
Let's note RZ6 SIMフリー
VAIO VAIO S11 SIMフリー
NEC LAVIE Direct PM
高価なパソコンほどハイスペックになります。
というかLTE通信対応の軽量PCの価格やばいですね・・・
3.費用対効果からLenovo「Yoga Book C930」一択!
というわけで少ない選択肢から検討を行います。
①.軽量性を追求する
重さから先の4機種をピックアップしているので、重さに関しては問題なし。
②.筐体の大きさを割りきる
10インチ~12インチと割り切ると以下の3機種が残ります。
・Lenovo YOGA BOOK C930
・Let's note RZ6 SIMフリー
・VAIO VAIO S11 SIMフリー
③.バッテリー駆動時間
バッテリー駆動時間はいずれも公称10時間以上なので、
実使用時間は半分としてみても5時間は持ちそうです。
④. SIMフリー機として対応している周波数帯の確認
ドコモ系MVNOのSIMであれば問題ないです。
⑤.価格は10万円を目安にする
これで選択肢は絞られます。
・Lenovo YOGA BOOK C930
使い勝手を考えるとVAIO「VAIO S11」がかなり魅力的ではあるものの、
ちょっと変わったモバイル機器が欲しい人にしてみるとLenovo「Yoga Book C930」一択になりそうです。
(もちろんどこのポイントに重きを置くかによっても結果は変わりますが)
購入を検討している人は実は購入するまでが一番楽しいので色々なやみましょう!(笑)
Lenovo「Yoga Book C930」(Corre m3版)のLTE版最安値は実は以下のショップさんです(2019年8月時点)
<関連記事>
【Yoga Book C930】LTE版を購入!その1|欲しいときが買時だ!!~購入まで~
https://yoshinagon.com/blog-entry-1462.html
【Yoga Book C930(LTE版)】レビューその2| 欲しいときが買時だ!!~買っちゃったよ!~
https://yoshinagon.com/blog-entry-1465.html
【Yoga Book C930(LTE版)】レビューその3|最高のサイズ感!
https://yoshinagon.com/blog-entry-1466.html
【Yoga Book C930(LTE版)】レビューその4|E-Inkキーボードの設定と打鍵感覚
https://yoshinagon.com/blog-entry-1470.html
【Yoga Book C930(LTE版)】レビューその5|プリサイスペンいいね!
https://yoshinagon.com/blog-entry-1478.html
【Yoga Book C930(LTE版)】レビューその6|Windows10 SIM設定手順と感想
https://yoshinagon.com/blog-entry-1481.html