【Yoga Book C930(LTE版)】レビューその5|プリサイスペンいいね! | 少年よガジェットを抱け!! TO BE WRITER!

【Yoga Book C930(LTE版)】レビューその5|プリサイスペンいいね!


Lenovo「Yoga Book C930」(2018年度LTE版)に対応する
プリサイスペン(Lenovo Precise ペン)の使用感を紹介!



Lenovo「Yoga Book C930」(2018年度LTE版)に対応する
純正のプリサイスペン(Lenovo Precise ペン)を使ってみました。
プリサイスペンに関する情報自体が少ないので設定方法の紹介と
その使用感を語ってみたいと思います。
(更新日2019.12.16)




1.プリサイスペンの入手方法



プリサイスペンが本体に付属されているかどうかは、Lenovo「Yoga Book C930」の種類に依存します。
Lenovo「Yoga Book C930」には以下の二種類(LTE対応版を含めると4種類)あります。
すなわちCore m3系のスタンダード版とore i5系のハイエンド版です。

【スタンダード】Core m3、128GB SSD
【ハイエンド】Core i5、256GB SSD


ハイエンド版の方にはプリサイスペンは標準で付属しています。
一方スタンダード版の方にはついていません。

今回ワタシが購入したLenovo「Yoga Book C930」はCPUがCore m3のスタンダード版なので
プリサイスペンは別途Lenovo公式のオンラインショップで購入しました。

Surface用の安価なスタイラスペンでも代用できそうな気がしましたが、
上手く機能せず結局正規品を買い直すことになるとイヤなので純正品を購入。
純正のプリサイスペンはLenovoのオンラインストアで扱っていて、約8000円程度で購入可能です。

純正ではないものであればAmazonで売られています。



ちなみに純正のプリサイスペンは2019/8/11時点で品切れとなっています。
https://www.lenovo.com/jp/ja/accessories-and-monitors/pens-and-supplies/pens/Lenovo-Precision-Pen-With-Battery-AJP/p/ZG38C02519

純正品をお探しの方はyahooオクか、メルカリか、そういったサイトを活用してください。


2.プリサイスペンの感想



Lenovoの純正プリサイスペンとC930のサイズ感です。

Yoga Book C930の画面

普通のボールペンとサイズ感はこんなものでしょう。
ちなみに単6の電池が1つ必要です。
電池業界に明るくないのですが、単6電池って初めてみました。

単6電池ってところがとても微妙な気がするんですけど、
Bluetoothで接続しているのでそこそこバッテリーが必要なのかもしれないです。
でもリチウムイオン電池を採用して充電式にしてほしかった。


3.プリサイスペンの「Yoga Book C930」に接続する方法



ペンの後ろがBluetooth用ボタンで、他に1つボタンがあります。
このBluetooth用ボタンを押下しておくとプリサイスペンはBluetooth接続待ちの状態になります。

Windows10にBluetoothマウスを追加するときとほぼ同じ手順です。
心配しなくてもOKです。

①「設定」画面を呼び出す


Yoga Book C930 プリサイスペン設定1

②「設定」画面から「デバイス」をクリック


Yoga Book C930 プリサイスペン設定2

③Bluetoothの接続をする


Yoga Book C930 プリサイスペン設定3

④Bluetoothを選択する


Yoga Book C930 プリサイスペン設定4

⑤「ペンとWindows Ink」から設定を行う


Yoga Book C930 プリサイスペン設定5

Windowsでプリサイスペンの設定を変更可能です。
ぶっちゃけこの辺まだ設定のさじ加減が分からないので、デフォルトのままです。

取り合えず初期設定が終わったので絵を描いてみます。


4.プリサイスペンで絵を描いてみた



さっそく絵を描いてみました。
魔神ブウ的なもの。

Yoga Book C930 絵を描いてみた その1

悟空的なもの。
Yoga Book C930 絵を描いてみた その2

描き心地が悪くないんですけど、消しゴムの使い方が難しい。
E-Inkというのが独特なのかもしれないですけど、どうなんでしょう。

昔持っていたワコムのペンタブと比べると・・・うーむ・・・どうなんだろう。
費用を考えると比較しちゃいけないのかもしれないです。

筆圧感知4096レベルらしいんですけど、太い線をひこうとすると結構圧を加える必要があります。
あまり強くするとE-Inkの画面に跡が残りそうでちょっと心配になります。
もしかしたら設定で変更できるかもしれないですけど、まあその辺は弄くってみます。

E-INK画面にプリサイスペンの使い方を表示することが出来ます。

プリサイスペンの使い方

E-INKの画面を使えないとこのマニュアルを確認できないのは微妙ですね。
まあ、いいんですけど。

「Yoga Book C930」と「プリサイスペン」をセット

「Yoga Book C930」の見た目はスタイリッシュです。

次はデータ通信用SIMをセットした感想です。

<関連記事>
【Yoga Book C930】データ通信SIMがロックされしまうトラブル発生|ロック解除方法の紹介【暫定解決法】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1631.html

【Yoga Book C930(LTE版)】レビューその6|Windows10 SIM設定手順と感想
https://yoshinagon.com/blog-entry-1481.html

【Yoga Book C930(LTE版)】レビューその5|プリサイスペンいいね!
https://yoshinagon.com/blog-entry-1478.html

【Yoga Book C930(LTE版)】レビューその4|E-Inkキーボードの設定と打鍵感覚
https://yoshinagon.com/blog-entry-1470.html

【Yoga Book C930(LTE版)】レビューその3|最高のサイズ感!
https://yoshinagon.com/blog-entry-1466.html

【Yoga Book C930(LTE版)】レビューその2 |欲しいときが買時だ!!~買っちゃったよ!~
https://yoshinagon.com/blog-entry-1465.html

【Yoga Book C930】LTE版を購入!その1|欲しいときが買時だ!!~購入まで~
https://yoshinagon.com/blog-entry-1462.html










 0

COMMENTS

PC