【アドセンス】FC2ブログで「要注意 - ads.txt ファイルが~」発生した時の初心者対処方法 消し方【オフトピック】
2019/07/08
0
先月あたりブログのアクセス数が急増したりで、「おおっ!」て思ったりしたんですけど
調べてみるとGoogleさんのボットだったようです。。。
というわけで「Google AdSense」(以下アドセンス)をブログに取り込んでみました。
どこに何の広告が表示されるのかはアドセンスが勝手に張り付けてくれるので、
実際どんな感じで見えるのかは正直お任せ状態です。
さてさて今回はGoogleの審査から実際の広告提供までのお話です。
通常数日でGoogleの審査が終わって広告の提供が始まるんですけど、
審査が無事終わった後、こんなメッセージが表示されました。

「要注意 - ads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります。
収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください。」
?!
助けて!
ads.txtって何よ?!
fc2さん助けて!!(このブログがfc2ブログを使用しています)
はい、ads.txtというファイルをサイトに置くことで
不正な広告利用を抑止するんだそうです。
「別に無視してもいいよ」って記事もネットで見かけますが、無視するとGoogleAdSenseに無視されます。
要するにGoogleから広告は出ません!
色々ネットで調べたのですが、決定打といえるような対処法が見当たらなかったので、
実績のある確実な対応方法を備忘録として残しておきます。
1点目 ads.txtファイルを作成する
ads.txtの中身はGoogleさんのヘルプで簡単に説明してくれているのでそれを参照。
■広告枠の管理 ads.txt で認定販売者を宣言する
https://support.google.com/adsense/answer/7532444?hl=ja
fc2ブログだと、ads.txtを作成してくれる機能メニューがあるので簡単です。

ただしここで注意すべきところは以下の点。
以下のURLだとfc2.com/配下にads.txtを置く必要があること。
http://www.yoshinagon.blog135.fc2.com/
fc2ドメインにはたくさんのサブドメインが存在しているので、
ルートに個人のads.txtを置くのは厳しいでしょう。
なので独自ドメインを用意します。
https://yoshinagon.com/
fc2であればads.txtを作成する機能でファイルを作成すると自動的に以下のようなファイルができます。
https://yoshinagon.com/ads.txt
以下のチェックサイトのサービスでads.txtの存在を確認しよう。
■Ads.txt チェッカー
https://datasign.jp/blog/adstxt-checker-release/
正しくファイルが作成されていればOK。
文字コードや不要なタグが入ってるとNGになって、Googleのボットもads.txtを確認できないぽいです。
対応完了!
これで終わるはず。
・・・ワタシの場合2日、3日と経っても警告文は消えませんでした。
謎すぎる!!
ここでGoogleさんに問い合わせをしますが、基本的に無視されます。
こんな程度のしょうもない質問に対応していたらGoogleの中の人も疲れてしまいます。
もうちょっと頑張ります!
2点目 robots.txtを更新する。
1点目で作成したads.txtをgoogle先生は見つけてくれないので警告メッセージは消えないと分析しました。
robots.txtはサーチエンジンの巡回を認否を決定するものです。
わたしの場合以下の値を設定しています。

User-agent: *
Allow: /ads.txt
Disallow: /tb.php/
Sitemap: https://yoshinagon.com/sitemaps.xml
注目するところは2行目。
あざといほど「Allow: /ads.txt」と明記してるのでGoogleのボットさんも見つけてくれるはず!
ちなみにこれまたfc22ブログの場合robots設定を行う機能メニューを用意しているので、それを使用します。
ふつうはこれでいけそうな気がします。
・・・2日たっても警告文は消えませんでした。
何故だ・・・
3点目 Google Search Consoleを使う
ここまでくると半分やけです。
使ったこともなかった「Google Search Console」に手を出しました。
といってもURL検査をおこなうだけですが・・・

これで「https://yoshinagon.com/ads.txt」を入力してGoogleさんがファイルを認識しているのか確認します。
URLがGoogleに登録されていなければ、登録させてしまいます。
これで1日待ちます。
24時間おきにGoogleさんのボットは巡回しているらしいので、きっと見つけてくれるはず!!
ついでにsitemap.xmlの登録もしておきました。
・・・警告文は消えませんでした。
4点目 最後の手段!!
これ・・・Googleさんの不具合じゃね?
というわけで、問い合わせすることにしました。
自分の作業内容と確かにads.txtの存在していることをとうとうと文章につづり
最後に「Googleさんの不具合ではないでしょうか?」と一文そえて問い合わせしました。
Googleさんから回答はありませんでしたが、翌日あの警告文は消えてました。
謎です。
でも色々勉強になりました。。。
調べてみるとGoogleさんのボットだったようです。。。
というわけで「Google AdSense」(以下アドセンス)をブログに取り込んでみました。
どこに何の広告が表示されるのかはアドセンスが勝手に張り付けてくれるので、
実際どんな感じで見えるのかは正直お任せ状態です。
さてさて今回はGoogleの審査から実際の広告提供までのお話です。
通常数日でGoogleの審査が終わって広告の提供が始まるんですけど、
審査が無事終わった後、こんなメッセージが表示されました。

「要注意 - ads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります。
収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください。」
?!
助けて!
ads.txtって何よ?!
fc2さん助けて!!(このブログがfc2ブログを使用しています)
はい、ads.txtというファイルをサイトに置くことで
不正な広告利用を抑止するんだそうです。
「別に無視してもいいよ」って記事もネットで見かけますが、無視するとGoogleAdSenseに無視されます。
要するにGoogleから広告は出ません!
色々ネットで調べたのですが、決定打といえるような対処法が見当たらなかったので、
実績のある確実な対応方法を備忘録として残しておきます。
1点目 ads.txtファイルを作成する
ads.txtの中身はGoogleさんのヘルプで簡単に説明してくれているのでそれを参照。
■広告枠の管理 ads.txt で認定販売者を宣言する
https://support.google.com/adsense/answer/7532444?hl=ja
fc2ブログだと、ads.txtを作成してくれる機能メニューがあるので簡単です。

ただしここで注意すべきところは以下の点。
以下のURLだとfc2.com/配下にads.txtを置く必要があること。
http://www.yoshinagon.blog135.fc2.com/
fc2ドメインにはたくさんのサブドメインが存在しているので、
ルートに個人のads.txtを置くのは厳しいでしょう。
なので独自ドメインを用意します。
https://yoshinagon.com/
fc2であればads.txtを作成する機能でファイルを作成すると自動的に以下のようなファイルができます。
https://yoshinagon.com/ads.txt
以下のチェックサイトのサービスでads.txtの存在を確認しよう。
■Ads.txt チェッカー
https://datasign.jp/blog/adstxt-checker-release/
正しくファイルが作成されていればOK。
文字コードや不要なタグが入ってるとNGになって、Googleのボットもads.txtを確認できないぽいです。
対応完了!
これで終わるはず。
・・・ワタシの場合2日、3日と経っても警告文は消えませんでした。
謎すぎる!!
ここでGoogleさんに問い合わせをしますが、基本的に無視されます。
こんな程度のしょうもない質問に対応していたらGoogleの中の人も疲れてしまいます。
もうちょっと頑張ります!
2点目 robots.txtを更新する。
1点目で作成したads.txtをgoogle先生は見つけてくれないので警告メッセージは消えないと分析しました。
robots.txtはサーチエンジンの巡回を認否を決定するものです。
わたしの場合以下の値を設定しています。

User-agent: *
Allow: /ads.txt
Disallow: /tb.php/
Sitemap: https://yoshinagon.com/sitemaps.xml
注目するところは2行目。
あざといほど「Allow: /ads.txt」と明記してるのでGoogleのボットさんも見つけてくれるはず!
ちなみにこれまたfc22ブログの場合robots設定を行う機能メニューを用意しているので、それを使用します。
ふつうはこれでいけそうな気がします。
・・・2日たっても警告文は消えませんでした。
何故だ・・・
3点目 Google Search Consoleを使う
ここまでくると半分やけです。
使ったこともなかった「Google Search Console」に手を出しました。
といってもURL検査をおこなうだけですが・・・

これで「https://yoshinagon.com/ads.txt」を入力してGoogleさんがファイルを認識しているのか確認します。
URLがGoogleに登録されていなければ、登録させてしまいます。
これで1日待ちます。
24時間おきにGoogleさんのボットは巡回しているらしいので、きっと見つけてくれるはず!!
ついでにsitemap.xmlの登録もしておきました。
・・・警告文は消えませんでした。
4点目 最後の手段!!
これ・・・Googleさんの不具合じゃね?
というわけで、問い合わせすることにしました。
自分の作業内容と確かにads.txtの存在していることをとうとうと文章につづり
最後に「Googleさんの不具合ではないでしょうか?」と一文そえて問い合わせしました。
Googleさんから回答はありませんでしたが、翌日あの警告文は消えてました。
謎です。
でも色々勉強になりました。。。