【Xiaomi Mi9 SE】Xiaomi の軽量端末「Mi9 SE」の魅力とは?
2019/03/11
0
軽量スマホ「Xiaomi Mi9 SE」のご紹介
2019.03.11初稿
2020.04.11改版
最近重さ200gを越える端末が増える一方です。
今回は軽量スマートフォンを探している人にとって魅力的な選択肢となる「Mi9 SE」に注目して、
操作感、よかったところ/わるかったところについて紹介します。
目次
1.「Xiaomi Mi 9 SE」とは
2.「Xiaomi Mi 9 SE」スペックについて
3.「Xiaomi Mi 9 SE」のメリット/デメリット
- 3.1 メリット
- 3.2 デメリット
4.結論
関連記事
1.「Xiaomi Mi 9 SE」とは
最近スライド式スマホ端末や折りたたみできるスマホが世間で脚光を浴びてます。
折りたたみできる端末と言えば、
Samsung Galaxy FoldとHuawei Mate X。
ただ、お値段がねぇ・・・20万、30万ってなってくると別に折りたためなくてもいいやって思っちゃう。
こういった端末は実用性というより技術力のアピールのために作られるもので、
脚光を浴びたもん勝ちってわけです。
そう言う意味で世間から脚光を浴びることができたSamsungとHuaweiの作戦勝ちとも言えますね。
でもね、ALL WE Need is コスパです。
というわけで「Xiaomi Mi 9 SE」です。
「Xiaomi Mi 9 SE」は「Xiaomi Mi 9」の廉価版です。
廉価版ですが、コストパフォーマンスが非常に優れています。
2.「Xiaomi Mi 9 SE」スペックについて
液晶は「Xiaomi Mi 9」と同じ有機ELを採用。
時代はIPS液晶から有機ELへ向かって移っていくんでしょうね。
ディスプレイサイズは5.97インチ、画面占有率84.1%と頑張ってます。
「Xiaomi Mi Mix2S」のディスプレイサイズは5.99インチ、画面占有率:81.9%だったので、
ディスプレイのサイズ感は半端ないですね。
そうして注目の重さですが、なんと155g!。
Mi Mix2Sが191gだったので相当頑張っています。
メインカメラは4800万画素カメラ(SONY IMX586)をはじめとする3つのレンズで構成されています。
ハイエンド端末の「Xiaomi Mi 9」と同じカメラモジュールです。
2019年上期時点ではほぼ最新に近いカメラモジュールです。
サポートする周波数帯域は以下のとおり。
GSM: B2 / 3 / 5 / 5 / 8
UMTS: B1 / 2 / 4 / 5 / 8
FDD LTE: B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 20 / 28
TDD LTE: 38 / 40
もし仮に日本国内で使用するとなった場合、ソフトバンク系のSIM一択になりそうな気もします。
「Xiaomi Mi 9 SE」の価格は128GBモデルで約3万円です。
海外渡航用のSIMフリー端末として持っていても損はない端末だと思います。
Gear Best「Xiaomi Mi9 SE」
3.「Xiaomi Mi 9 SE」のメリット/デメリット
3.1 メリット
実際に購入してみました。
購入時点ではまだグローバル版が出たばかりということもあって
4万近くしたように思います。
開封して最初に感じるのは軽さだと思います。
200g近い端末を使っている人とっては結構衝撃をうける軽さだと思います。
CPUはSnapdragon730ということもあって普段遣いはサクサク動きます。
メモリも6GBとAndroid端末にとっては十分なサイズです。
カメラ性能については正直よく分かりません(苦笑)
必要十分なカメラ性能は備えていると思います。。。というかオーバースペック気味かもしれないです。
3.2 デメリット
軽いという事はバッテリーを削っているパターンが多いです。
「Xiaomi Mi 9 SE」も同じくバッテリーが3070mAhと最近のスマホにしては小さめです。
使用頻度の低い人であれば1日は持つと思いますが、2日は持たないです。
Androidの消費電力はもうちょっと効率よくなってほしいところではあります。
もう一つ残念なポイントは通知用LEDが存在しないところ。
これは削っちゃダメな機能だと思います。
通知用LEDがないと不在着信があったかどうかも画面を開かないと確認できないという
極めて残念なポイントです。
4.結論
非常に綺麗な端末なので買って後悔はしていないです。
サブのスマホとしてなら持っていても全然ありです。
主力スマホとして使用するにはバッテリーが小さいとか通知用LEDがないとかちょっと厳しいかもしれません。
<関連記事>
【Xiaomi Miシリーズ】軽量スマホはどれ?|重量化が進むMiシリーズ
https://yoshinagon.com/blog-entry-1392.html
【Xiaomi Mi9 SE】Mi9よりスペックも重さも軽量|通知LEDがない点を除けば最高!
https://yoshinagon.com/blog-entry-1430.html
【Xiaomi Mi9 SE】通知ランプのないスマホ|有機ELディスプレイが悩み解放!
https://yoshinagon.com/blog-entry-1523.html