【劇場版 ドラゴンボール超ブロリー】ブロリーがいい奴になった!|鳥山明作品はこうでないと
2019/01/30
0
劇場版アニメ「ドラゴンボール超(スーパー) ブロリー」の感想|鳥山明っぽい映画!
初稿:2019.01.30
改稿:2020.02.24
ここ最近映画館に行く頻度が少ないんですけどね。
珍しく映画館で楽しんだ作品、それが劇場版「ドラゴンボール超(スーパー) ブロリー」!!

ストーリーはあってないが如しのドラゴンボールですけど、一応Amazonから簡単に紹介です。
あらすじ
「力の大会」後の平和な地球。
宇宙にはまだまだ見た事のない強者がいると分かった悟空は、更なる高みを目指して修業に明け暮れていた。
そんなある日、悟空とベジータの前に現れたのは、見たこともないサイヤ人“ブロリー"。
惑星ベジータ消滅とともにほぼ全滅したはずの“サイヤ人"がなぜ地球に?
再び地獄から舞い戻ったフリーザも巻き込み、全く違う運命をたどってきた3人のサイヤ人の出会いは、壮絶な闘いへ――。
引用元
https://amzn.to/2VeTh9A
「力の大会」後の平和な地球。
宇宙にはまだまだ見た事のない強者がいると分かった悟空は、更なる高みを目指して修業に明け暮れていた。
そんなある日、悟空とベジータの前に現れたのは、見たこともないサイヤ人“ブロリー"。
惑星ベジータ消滅とともにほぼ全滅したはずの“サイヤ人"がなぜ地球に?
再び地獄から舞い戻ったフリーザも巻き込み、全く違う運命をたどってきた3人のサイヤ人の出会いは、壮絶な闘いへ――。
引用元
https://amzn.to/2VeTh9A
ゴジータ参戦という超重要な要素を公式がネタバレするという愚行が甚だ残念でした。
正直ゴジータに良いイメージはなかったので行かない方向でいましたが、
ネットの評価が高評価だったので行くことに・・・思い立ったが吉日!
というわけで行きました。
公開されて一か月経って映画館にいくと日曜日でも結構空いていていい感じの席で見ることができました^^
過去の劇場版ドラゴンボールZの傾向としては特にストーリーもなく悪党が出てきてかめはめ波等で滅殺して
終了するだけの印象が強かったんですけど、原作者が絡むと違いますね。
本作の魅力を3点に絞って感想をば。
1点目 キャラクタの魅力
副題になっているブロリーの圧倒的な強さとカッコよさ。
旧作では悪魔みたいなキャラでしたが、今作ではとてもいい感じに仕上がっています。
ブロリー周辺のサブキャラクタもフリーザ軍にいながらとても良い味を出してました。
2点目 バトルシーンの迫力
ドラゴンボールで描かれるバトルシーンとしては屈指の出来栄えだと思います。
悟空とベジータの二人がかりのスーパーサイヤ人ブルーで勝てないブロリーの強さとかヤバすぎ。
バリエーション豊かなスーパーサイヤ人なんですけど、せっかくだからスーパーサイヤ人2とか
スーパーサイヤ人3を出してほしかったかな。
まあ、カッコよかったのでいいんだけどね!
3点目 ストーリー魅力
ベジータ、ブロリー、悟空達の親世代のサイヤ人とフリーザの因縁を改めてきちんと描いているところ。
鳥山明ならではのちょっとしたジョークもお話をシリアスにさせないうえでのエッセンスになってました。
ブロリーを殺さないためにドラゴンボールを使用するという本作のストーリーはとても好感度高かったです。
ラストの悟空とブロリーの絡みも非常にほっこりしました。
ドラゴンボール超の今後が楽しみになりました。
ここまできたらフリーザの兄貴「クウラ」の登場にも期待したいですね。
ちなみに「ブロリー」を劇場でみると特典でこんなのがもらえます。

「ドラゴンボールヒーローズ」で遊ぶ大きなお子さんは行くしか!(笑)
Amazonプライムビデオで見るならこちら。
https://amzn.to/3c6GwEm
<関連記事>
【劇場版虹色ほたる 〜永遠の夏休み〜】タイムスリップ×ダムに沈む村|感動のファンタジー作品
https://yoshinagon.com/blog-entry-1513.html
【劇場版屍者の帝国】死者を労働力として利用する世界|怖すぎるだろ・・・
https://yoshinagon.com/blog-entry-1512.html
【劇場版ペンギン・ハイウェイ】原作森見登美彦の劇場版アニメを視聴|ファンタジーというよりただただ謎な印象。
https://yoshinagon.com/blog-entry-1509.html
【劇場版イヴの時間】Netflixで公開されているアニメ「イブの時間」を視聴したのでその感想です。
https://yoshinagon.com/blog-entry-1505.html
【劇場版 マクロスF 恋離飛翼~サヨナラノツバサ~】劇場版の感想|思い出話
https://yoshinagon.com/blog-entry-286.html
