【Xiaomi Mi MIX 2】AU系MVNOは使えるのか?!検証その1|不毛な検証の始まり・・・
2018/07/01
0
Xiaomi製スマホ「Xiaomi Mi Mix2」はAU系MVNOのSIMに対応しているのか?
2019年12月遂に日本への進出を果たしたXiaomiですが、販売しているスマホのクオリティが
極めて高いことから世界中のガジェットオタクの注目を集めているメーカーです。
とはいえ日本国内での知名度はまだまだ、AU系MVNOの対応状況についても一部端末で
情報が錯綜しているため、今回は名機「Xiaomi Mi Mix2」のAU系MVNOの対応状況について
検証を行ったので記事にしました。
(更新日2019.12.11)
目次
0.「Mi MIX2」に注目した経緯
1.「Mi MIX2」のグローバル版をセットアップ
2.AU系のSIMのAPN設定を行う
3.調査 Volte有効化でチャレンジ
4.調査 継続中・・・
5.アカウントアンロック後 調査 継続中・・・
6.結論
7.結論 追記
0.「Mi MIX2」に注目した経緯
Sonyが全世界で1300万台スマホを販売しているのに対してXiaomiは全世界で7000万台以上販売。
安かろう悪かろうで世界第四位の販売実績は難しいと思っていたので、
Xiaomi製品のクォリティがどれほどのもの何となく気にはなってました。
続々と新しいXiaomi端末が発売されるなかで、オシャレな「Mi Mix2」がついに値頃な価格に
なったようでつい記事をみてポチってしまいました。
■ついに「Xiaomi Mi Mix 2」が4万円に値下がり
https://buzzap.jp/news/20180425-xiaomi-mi-mix2-40000yen-3/

https://www.mi.com/en/
そんなわけで、「Xiaomi Mi Mix 2 グローバル版」を購入してみたわけです。
この端末はデュアルSIM(要するにSIMが二枚刺さる)対応端末で、サポートしているバンドも
カタログスペック上Docomo、AU、SoftBankの周波数に対応しています。
色々なガジェットサイトで話題になっていてそこに興味を持ちました。
はたしてドコモ系SIMとAU系SIMの共存利用は可能なのか?

1.「Mi MIX2」のグローバル版をセットアップ
どうして2枚のSIMを使用できると幸せになれるのかといえば、
通話はドコモ系SIMを使いデータ通信はUQモバイルを使うことで朝昼夕のネットワーク帯域が
逼迫した時間もスムースな通信ができるのではないかと考えたからです。
結論から言えば通信できたと言ってる人達は結構なガジェッターの皆さんばかりなので、
UQモバイルを使ってウハウハしようと考えてる素人は手を出さないが吉(苦笑)
それはともかく、普通のAndroid端末と同様にgoogleアカウントの設定を行いました。
2.AU系のSIMのAPN設定を行う
APNは最初から以下の二つが登録されています。
「LTE NET for DATA」(au.an-net.ne.jp)
「LTE NET for Internet」(uno.an-net.ne.jp)
ちなみにドコモ系SIMを刺すとmoperaの他にIIJやb-mobileといった老舗が表示されるので、
Xiaomiが何気に日本市場を意識していることは分かります。
APNは例えばUQモバイルだとするとUQモバイルのサイトに記載されたとおり設定します。
名前:UQ mobile
APN:uqmobile.jp
プロキシ:未設定
ポート:未設定
ユーザ名:uq@uqmobile.jp
パスワード:uq
サーバー:未設定
MMSC:未設定
MMSプロキシ:未設定
MMSポート:80
MCC:440
MNC:50
認証タイプ:CHAP
APNタイプ:default,mms,supl,hipri,dun
APNプロトコル:IPv4/IPv6
APNローミングプロトコル:IPv4
APNの有効/無効:APNは有効です
ベアラ-:指定なし
MVNOの種類:None
MVNOの値:未設定
Zenfone5ならここで余裕で通信できるんです。
でも・・・はい、通信出来ないです(笑)
3.調査 Volte有効化でチャレンジ
中国版ROMをグローバル版ROM焼き直している人もいますが、今回はそもそもグローバル版なので
気にしなくていいはず・・・と信じて。
ロック解除の申請やROMの焼き直しはしていないです。
さてさてAUのSIMはVolteSIMとそれまでのSIMの二種類に分かれています。
4Gに移行してAUのSIMはVolteSIMに移行しているので、ここ最近AU系SIMを入手した方は大概VolteSIMのはず。
UQモバイルはVolteSIMです。
というわけでメニューに出てこないVolteメニューを表示するために以下のAPN設定を行いました。
・NAME:ims
・APN:ims
・MCC:440
・MNC:51
・TYPE:ims
ちなみにこいつはAPN一覧には表示されないので注意。
以下のページを参照。
■SIMロック解除したドコモスマホで他社のVoLTE SIMがうまく動かない場合の解決方法
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1701/13/news110.html
その後、電話で「*#*#86583#*#*」をかけまるとVolteが有効化されます。
良し繋がった!
・・・と思いきや2-3分で接続がきれました。
エラーメッセージは以下のとおり。
「SMSゲートウェイ取得中」
「アクティベーション情報の取得中にサーバエラーが発生しました」
SMSゲートウェイ取得に失敗してタイムアウトして切断されるようです。
タイムアウトされるまでのわずかな時間接続できることは確認できました。
4.調査 継続中・・・
ネットワークが切断されたあと追加したAPNが消えていることに気づきました。
そういえばAST21のときも追加設定したAPNがスベって「LTE NET for DATA」(au.an-net.ne.jp)なってた
ように気がする。
ためしに最初から入ってる以下の二つのAPNも削除してみることにしました。
「LTE NET for DATA」(au.an-net.ne.jp)
「LTE NET for Internet」(uno.an-net.ne.jp)
UQモバイルのAPNを追加して再実施。
結果は変わらず・・・
AU系SIMはSMS認証を行っているのが原因?
そんでもってAU系SIMはもしかしてSMS認証に3Gを利用している???
ロック解除をしないと先にすすめないんだろうか。
いずれにしてもAU系SIMは使いづらいです・・・(TT)
uqmobile
5.アカウントアンロック後 調査 継続中・・・
「mi MIX2」はXiaomiによるブートロックがかかっているとのことで解除申請を出して解除します。
申請後72時間たつと解除可能となります。そこは割愛^^;
念のためROMはグローバル版で焼き直し。
さてアンロック後APNに「ims」設定追加して「*#*#86583#*#*」でVolteを有効化しておきます。
UQモバイルSIM一枚であれば安定して繋がるケースが出てきましたが、
やっぱりネットワーク設定イジったら切れます。
端末再起動すると復活するケースもあるものの不安定のまま。
二枚差しも試してみました。
通話 通信
ドコモ音声SIM +UQデータ通信SIM→3G+X
UQデータ通信SIM +UQデータ通信SIM→X+X
どうもUQモバイルのVolteで音声通話しようとするようでドコモ音声SIMは3Gになります。
UQモバイルを使う場合は音声SIMにしないとダメなのかしら???
分かってきたのは片方が4Gの場合、もう片方は3Gになるということ。
で、AU系SIMの方が音声Volteを先に掴みに行くので音声はx表示になり、ドコモ系SIMは3Gに
なってしまうんですね。
さらにAU系データ通信SIMのデュアルだと、
音声は×表示でもう片方はデータ通信SIMなので3G非対応のため普通。
その影響か本来できるはずのデータ通信のSIMもSMS認証でうまくいかない状況になってるぽい??
上でリンク張ってるcdma2000で上手くいったのは3GでVolteは音声SIMだったからなのかなぁと
思ったりしています。
6.結論
というわけで至った結論ですけど、
cdma2000音声+Volte音声は他の方の検証結果のようにいけるのだと思います。
ただ
docomo4G音声+Volteデータ通信はだめな気がします。
まあ世の中うまくはいかんもんですわ^^;
7.結論 追記
どうにもUQのようにAU VolteSIMの場合SIMロックフリー端末でSMS認証する際に
全然別の会社さんへ認証へ行くという情報を発見。
それならば一瞬接続して、その後切れるという事象にも合点いきますわ。
なんか弄くり倒せばなんとかなるんだろうか・・・まあ、ちょっと疲れたのでいいかな。
あたりがついたところで、何とかなるかどうかはまた試してみます。
眠いので一旦ここまで~
<関連する記事①>
【Xiaomi Mi MIX 2】AU系MVNOは使えるのか?検証その1
<関連する記事②>
【Xiaomi Mi MIX 2】AU系MVNOは使えるのか?検証その2
<関連する記事③>
【Xiaomi Mi MIX 2S】AU系MVNOは使えるのか?検証その3
楽天モバイル
boglobe