【b-mobile】ノートパソコン「VaioX」×「b-mobile」=可能性無限大だった頃の話|夢しかなかった・・・【MVNO黎明期】
2010/11/13
0
10年前の格安SIMを使用した当時の感想記事です。
今となってはかなり希少かもしれません。
1.b-mobileのSIMとノートパソコン「VaioX」

本日届いたb-mobileのSIMをVaioXに挿入しました。
ちなみにb-mobileは、日本通信が運営する格安SIMで、ドコモやソフトバンクの回線を利用できます。
現在は日本通信SIMという名前でも事業を展開しています。
そういう意味ではかなりの老舗ですね。
SIMを直接パソコンに挿入して通信できるというのは今でこそ当たり前ですが、
2010年時点ではまだ珍しく結構画期的でした。
Emobile(※Ymobileが吸収した通信業者)の時に必要だったUSBモデムを使用する必要がないことがメリットです。
VaioXの薄くてスタイリッシュなデザインを損なうことなく通信できるというのは嬉しいです。
早速APN等の設定をおこない、接続の確認をしました。
すると・・・繋がらない。
説明書を読み返すと開通手続きが必要だと分かりました。
MVNOが普及した昨今では開通手続きはデータ通信専用のMVNOであれば不要なこともあるので、
早速b-mobileに電話を掛けてガイダンスに従い手続き完了しました。
50> | ソニー VAIO Pro PG VJPG11C11N ■ 13.3型FHD(1920x1080) / Win11 / 第8世代Core i7-8550u/ メモリ:16GB/ SSD:512GB / Webカメラ/無線/Bluetooth/Office H&B 2019 (整備済み品) Amazon.co.jpで詳細を見る https://amzn.to/44dDatW |
2.インターネットしてみた感想
インターネットでWEB検索するにはこれで十分な早さでした。 200Kbps程度は出てるようです。
とてもYoutubeなどの動画視聴できるような通信速度ではありませんが、
この当時は低速でもインターネットに接続できているということが素晴らしかったのです。
ちなみにWEBアクセラレータという機能もありました。
あまり話題にはなりませんでしたが、通信データの圧縮をして通信速度の低速さをカバーする
ために用意していたサービスのようです。
当時の記憶ではWEBページのJavaScriptの挙動がおかしくなる不具合があったような記憶があります。
参考:Webアクセラレーター
https://www.bmobile.ne.jp/devices/accelerator.html
そして気づいたらサービスは終了していました・・・
格安SIMでも動画視聴に不自由しない今のご時世ではそれほど重要なサービスではなくなったので
一定の役目を終えたのでしょうね。
参考:「Webアクセラレーター」サービス終了のお知らせ (2020.1.31)
https://www.bmobile.ne.jp/info/info_accelerator_eol20200130.html
3.まとめ|10年前のb-mobileについて
当時のe-mobileの理論上の最大が7.2Mbpsで実行速度500Kbpsだったので、 b-mobileの実行通信速度200Kbpsは
通信サービスとして悪くないと思いました。
費用対効果を考えると妥当かなと思って使用していました。
それにしてもノートパソコンやスマートフォンが自由にインターネットへ接続で着て、
快適に使用できるって本当に素晴らしいですよね。
この10年間~15年の間の通信業界のサービスレベルの進歩には感動しかないです。
<関連記事>
【VaioX】ノートパソコン「VaioX」のOSをWindows8にアップグレードしてみた件
https://yoshinagon.com/blog-entry-641.html
【楽天モバイル】突然圏外になった時の対処法|意外とアルアルなのかも【トラブル】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1990.html
【格安SIM】NURO Mobileとmineo パケット放題PlusをデュアルSIMで使用したことで分かったこと【感想】
https://yoshinagon.com/blog-entry-1905.html