【ガジェット】ついに登場VR端末HTC「VIVE Pro」発表。。。買いなのか??
2018/01/22
0
■有機EL高精細化した「VIVE Pro」。ハイレゾヘッドフォン付属、無線アダプタも
(AV Watch 2018年1月9日)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1100184.html

ヘッドギアを見た瞬間に思いました・・・
ダサイ!!
無印の「VIVE」に比べてダサい!!
記事より引用
================================================================================================
VIVEの上位モデルで、両眼で2,880×1,600ドット(615ppi)、90Hz駆動の有機EL(AMOLED)を備え、
解像度を従来より78%向上させた(VIVEは両眼2,160×1,200ドット)。視野角は110度。リフレッシュレートは90Hz。
================================================================================================
スペックが向上していることは間違いないんですけど、着脱可能なハイレゾヘッドフォンはなんとならんかったか・・・
いずれにしても見た目はともかくどこまでVR酔いを低減できるようになったのかがポイントでしょうね。
で、ちょっと面白い記事を発見。
■JDIがVR専用の803ppi液晶、ボケない&酔わないVR実現へ。1,000ppi超も開発加速
(AV Watch 2017年12月12日)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1096434.html
記事より引用
================================================================================================
また、“VR酔い”の原因となるのが遅延(レイテンシー)。HMDを装着したまま、顔を右向きから左向きに動かした時、
あるべき画像の動きより数~数十ms遅れて表示されると、脳が予期しない動きをストレスと感じ、VR酔いにつながる。
HMDの動きセンサーによる感知、CPU処理、GPU処理、ディスプレイデータ書き込み、ディスプレイ反応までの時間を
20ms以内に抑えることを目指しており、ディスプレイデータ書き込みから反応までの間は、60Hzの場合16.7ms、
90Hzでは11.1ms、120Hzでは8.3msまで低減できるという。
================================================================================================
国産のメーカーがVR用の液晶開発に注力していて2018年中に大量生産にはいるそうな。
「VIVE Pro」を少し待っても良いかもしれないですね。
(AV Watch 2018年1月9日)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1100184.html

ヘッドギアを見た瞬間に思いました・・・
ダサイ!!
無印の「VIVE」に比べてダサい!!
記事より引用
================================================================================================
VIVEの上位モデルで、両眼で2,880×1,600ドット(615ppi)、90Hz駆動の有機EL(AMOLED)を備え、
解像度を従来より78%向上させた(VIVEは両眼2,160×1,200ドット)。視野角は110度。リフレッシュレートは90Hz。
================================================================================================
スペックが向上していることは間違いないんですけど、着脱可能なハイレゾヘッドフォンはなんとならんかったか・・・
いずれにしても見た目はともかくどこまでVR酔いを低減できるようになったのかがポイントでしょうね。
で、ちょっと面白い記事を発見。
■JDIがVR専用の803ppi液晶、ボケない&酔わないVR実現へ。1,000ppi超も開発加速
(AV Watch 2017年12月12日)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1096434.html
記事より引用
================================================================================================
また、“VR酔い”の原因となるのが遅延(レイテンシー)。HMDを装着したまま、顔を右向きから左向きに動かした時、
あるべき画像の動きより数~数十ms遅れて表示されると、脳が予期しない動きをストレスと感じ、VR酔いにつながる。
HMDの動きセンサーによる感知、CPU処理、GPU処理、ディスプレイデータ書き込み、ディスプレイ反応までの時間を
20ms以内に抑えることを目指しており、ディスプレイデータ書き込みから反応までの間は、60Hzの場合16.7ms、
90Hzでは11.1ms、120Hzでは8.3msまで低減できるという。
================================================================================================
国産のメーカーがVR用の液晶開発に注力していて2018年中に大量生産にはいるそうな。
「VIVE Pro」を少し待っても良いかもしれないですね。