【VR】家庭向けVRが普及するかどうかは「VR酔い」克服に掛かっている!
2018/01/03
0

https://www.jp.playstation.com/blog/detail/3166/20160614-psvr3.html
「HTC VIVE」にしろ「PS VR」にしろ避けて通れない問題が「VR酔い」です。
写真のように遊ぶのはなかなか大変です。
なんで酔うのかは色々なサイトで説明されているのですが、簡単に説明しておくと・・・
三半規管という平衡感覚をつかさどる器官が人間にはあります。
一方VRのディスプレイから映し出される映像は視覚を通じて脳に伝わります。
ここで、視覚と三半規管の情報でアンマッチが起きます。
なんせVRで遊んでいる人は全く移動していないのに、視覚から得られる情報は
極端に動いているわけで、完全に乗り物酔いに近い状態になってしまうわけです。
では、どういうVRゲームは大丈夫かといえば、プレイヤーが基本的に同じ位置から
動かないようなゲームなら酔いにくいです。
(1)酔いにくいゲーム
■「KITCHEN」

http://www.4gamer.net/games/358/G035871/20161003063/
ごっつい怖いですけど、数分のインタラクティブムービーで主人公は拘束されて
ほぼ動けないので酔わないと思います。
■「ジョブシミュレーター」

https://www.jp.playstation.com/games/job-simulator-ps4/
ジョブシミュレーターですけど、基本的に主人公は移動しないので、
酔わないと思います。何気に結構面白いんですよね(笑)
(2)やや酔う?ゲーム
■「Biohazard7」

http://www.capcom.co.jp/biohazard7/#_about
友達の家で遊んだときは酔わなかったんですけど、自宅で遊んだら酔いました。
なんだろ・・・環境にも起因するんだろうか・・・
ちなみに主人公は移動します。
(3)激酔いしたゲーム
■???
HTC VIVEのゲームでアクションRPGでした。
せっかくのゲームなのに不買活動みたいになるともったいないので紹介しないです(悪)
一人称視点で移動するゲームはヤバいです!
PSVR版「スカイリム」の移動方法を責める人もいますが、
シームレスに移動したら10分でVR酔いで挫折すること必至でしょう。
(4)結論!
結論・・・結局なにがVR向けかといえば・・・
■カスタムメイド3D2 スターターパック [アダルト]
結局エロかい!・・・というなかれ^^;
エロ要素抜きにしても凄いゲームです。
在野のプロの方々のメイドデザインが秀逸すぎてマジで凄いです。
あたらしい技術の普及はエロにVHSやブルーレイと同じく掛かってるんですね。
■PC向け「HTC VIVE」
■家庭用ゲーム機「PS VR」