【APC ES 500】不要になったUPS(無停電電源装置)の廃棄方法|不法投棄はダメですよ!
2017/08/18
0
無停電源装置「APC ES 500」の廃棄方法
初稿:2017.08.18
改稿:2020.03.26
FX自動売買を自宅のパソコンから行おうとしていた時期に購入したのがUPS(無停電電源装置)です。
今回は不要になったUPSの廃棄方法の紹介です。
1.UPS(無停電電源装置)を購入した理由
なんで自動売買にUPSが必要かと言えば、FXでポジってる時に停電やらでパソコンが落ちた場合に
売買タイミングを逃してしまい、場合によっては即死するリスクがあったからです。
UPSが元気だったころのレバレッジは100倍が普通でした・・・
今は少ないと思いますけど、
お気楽に自宅のパソコンで自動売買を勧めるFX商材なんかがあれば要注意です。
自動売買には最低VPS環境は必須です
(VPS業者の仮想基盤が死んだら即死するリスクはありますけど・・・)
ノートPCなら内蔵バッテリーで持つと思ってる人も危険ですよ。
ノートPCは24時間運転用に作られていないので、
バッテリー以外の部品が壊れます(例えば電源ファン)
話が逸れるのでFXの話題はよっこして・・・
購入したのは「APC ES 500」でした。
この機種は「PC Watch」さんでも紹介されている有名どころだったようです。
■「個人向けUPS「APC ES 500」を試す」(「PC Watch」 2003年9月2日)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0902/dgogo45.htm
で、これが本体。

発売されて型落ちしたモノを安く購入しました。
購入時期はいつだったかは記憶にないですけど、いずれにしても既にバッテリーが上がってしまっていて
いかつい電源タップとしてしか機能してませんでした。
たまに「ピーッ」ってなってて近所迷惑になってないかヒヤヒヤしました。
あと見ためのサイズに反してゴッツい重いです。
2.UPSの廃棄方法
いい加減処分しようよ思ったんですけど、無停電言装置って捨てられるんだろうか?ってなりました。
産業廃棄物な雰囲気が無きにしも非ず。。。
調べてみると処分パターンは色々ありそうです。
「APC ES 500」の場合、APC社が無料で引き取ってくれるようです。
https://cyber.apc.co.jp/product/contents_trade_ups.html
他にも色々な専門業者さんが送料だけで引き取ってくれるようです。
・・・リサイクルして使い道あるんだろうか?とか謎もあるわけですけど、
不要品を引き取ってもらえるのはありがたいことです。
ということでネットで見つけた業者さんに引き取ってもらい無事処分する事ができました^^
古いUPSを持て余している人は不法投棄せずに業者さんに引き取って貰いましょう。

